今回
玄関の
リフォームで、今の所一番時間の掛かったと思われる「四方戸当たりの柱」と、その周りの
引き戸が全て付いた。
柱は前回紹介したように、四方全て貼り合わせて「総檜」の柱となった。
今回は分かり難いので画像を多くしてみたが、やはり分かり難い!

上の画像は
玄関(2階)の断熱
ドアを開けて中を見た所。
正面左から3階へ上る階段下の
引き戸で、センターに「すりガラスのステンドグラス風」の採光窓を取り付けた。
一番右側に見えるのが、以前と同じ場所だが新しい親子
ドアに交換した2階
リビング用の
ドア。

又上の画像は同じく、
玄関から見た風景なのだが、左右を見た所!
一番左に見える少し色の濃い
引き戸がトイレと洗面、お風呂に続く廊下へ入る
引き戸。

今度は上の左の画像から・・・
玄関から3階へ上がる
引き戸と、トイレと洗面、お風呂に行く
引き戸を開けた所。
その奥の引き戸も開けると、2世帯になっているおばあちゃん(義理の母)のキッチンが見える。
ばあちゃん、まだストーブがあるぜ?
分かり難いが、白くぼかした横の壁も45センチ程取って、柱を1本抜いた。
床の色が違う部分だけ、壁を取り除いたのだ、これで2階のキッチンも少し広く使う事が出来る。
それにしてもこの家、部屋ごとに床の高さと天井の高さが違う!
余っていた材料で作ったか、大工が一人一部屋作ったみたいな作りだ!

今度は2階の
リビングから見た柱の周り。
引き戸を1本ずつ引くと、トイレと洗面、お風呂の方面が見える。
これだけでは、3階の階段前に引き戸を付けた意味も無く・・・
現状
リビングに引き戸と親子
ドアが付いているだけである。
今は
玄関の荷物が全てこの辺に置いてあるので、あまり引いた画像をお見せできないのが残念だが・・・
最終的に吹き抜けになっている階段横に、3本引きの引き戸が付く事になっている。
この極寒の地では吹き抜けはただ寒いだけで、家全体を暖めなくてはいけないので非効率なだけ。
エコロジーではない為、引き戸で仕切りを作る。
引き戸なら、夏は開ければ風も入り涼しいのだ!
冬、エコヌクールでの暖房時の節電に、きっと役に立つと思う。
何たって以前のフラッシュの
ドアから比べると、今回使った
ドアや引き戸は全てトステムの物で、かなりしっかりしており、おばーちゃんのデカイテレビ音も、かなり静かになった!
壁紙まで張り上がり、完成するのはいつになる事だろう?
ブログランキングに ポチッとな!