fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

サイドカメラ切り替え基板

今日は「ボディーコンピューター」を交換しに、ディーラーへ行く事になっていたのだが・・・・
朝ディーラーから電話があり「入荷する予定の部品が今日は届かないとの事!」、どうも部品だけではなく車自体も大幅に納期が遅れているようだ。
マイナーチェンジをしたばかりのベルファイアも、今月納車だった物が納期未定になってしまったり、他の車も納期が分からない状態となっているらしい。

私の「ボディーコンピューター」も昨日までは今日の朝届くことになっていたのだが、今日の朝納期確認をすると、納期が変更されていたとの事だ!

仕方ないのでこんな事を・・・・
先日サイドカメラの切り替え信号を調べたのだが、結局電圧(6V)が流れる事が分かったので・・・・
それなら専用のカメラでなくても、カメラを2台切り替える事が出来そう?
と思い・・・・切り替え用の基板を作ってみた。

111101-1_c.jpg


使うカメラを今回は12Vの汎用カメラを流用する事にしたので、カメラの電源が入ったら12Vが立ち上がるようにして、それから切り替え信号が入ると電源の12Vが違うカメラに切り替わるようにした。

説明では分かりにくいとは思うので・・・・チャート
 カメラ電源→カメラ1が映る→→→カメラ2が映る→→→カメラ1が映る
    カメラ切り替え信号ON↑   もう一回押す↑      (繰り返し)

111101-2_c.jpg


一応基盤は出来たが時間がなく、まだ取り付けての確認はしていない。
まだカメラも埋めてないしな?今度又テストしなくては!

そしてもう以前になるが、友人Z氏から作ってもらった音源と無線SWの基盤を、一つにまとめて小さくしてみた。
一応簡単にプリウスαに取り付け、テストも完了した。
これでSWと音源が連動するようになり、後は取り付けるのみとなった。

111101-3_c.jpg


組み立てている途中に色々と機能を追加したので、ジャンプ配線が多いし、汚い感じになってしまっている。
どちらかと言うとアナログ回路だが、こんなのがPICで簡単に出来たらな?
もう改めて覚えるのは面倒だし・・・・

111101-4_c.jpg


後はどこへどう取り付けるか考えなければ・・・・
まずはスピーカーをどこへ埋めるかだな!

後はあの「ポチッとな」用のセレクターを作らなくては・・・・・
先日の16F84の回路(←クリックで以前の記事へジャンプします)の回路を変更して作るつもりなのだが、少し部品も必要だな。
寒くなる前に何とかしないと、冬は寒くて作業が出来そうに無いぞ!
寒いとパネル等を外した時に、爪とかが壊れる事が多いのだ。


ブログランキングに ポチッとな!
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文: