fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

タイム計測・LapRecorderのテスト!スキーに

昨日は、映画会社の方と一緒にロケハンだった。
NPOの仕事で、ボランティアなのだが結構時間がかかり、会社へ帰ったのは3時過ぎ・・・

仕事をする気にもならず、以前からテストをしてみたかった「タイム計測用のソフト」「LapRecorder 2000」(文字にリンク)をテストしてみた。

taimu-A-2_c.jpg


そろそろスキー関係の用意をしないと、結局12月になり・・・出来ず終いになってしまいそう?
そして今度の日曜日に、コーチと役員の会議あある。
その場でもこんな話題が出そうなので、慌ててテストだ!

もう先シーズからの構想であったが、全てを自分で作るには私にはあまりにも難しすぎて、出来そうもない!
そこで自動車レースの、ジムカーナや周回コースのラップタイムを計れる「LapRecorder 2000」と言うソフトを使い、スキーのタイム計測に使えるかテストだ!
同じようなソフトは色々とあるが、個別スタートでの計測が出来る物はほとんど無いのだ!

taimu-A-1_c.jpg


この「LapRecorder 2000」は、パラレルポート(プリンターポート)か、USBポートのテンキーを利用して動作させるのだが、あいにくUSBのテンキーは持っていない。
そこでサーバー管理会社のY氏の所に行き、ジャンクの物で何か無いか探したら「シリアルのテンキー」があった。

入力からすると同じなので、使えそう?と思い・・・もらってきた。
一応パソコンに取り付け、ドライバーをインストールしてテンキーとして使えるようにしておく。
そして、スタートが「/」で、「*」がゴールのセンサーとして使うので、そちらへセンサー用の配線を伸ばし割り込ませる。

taimu-A-3_c.jpg


スタートはレバー型のリミットスイッチで、ゴールは赤外線センサーである。
どちらも会社に有った物を使う事にするが、そう言えばパソコンも会社のマシニングをDNC運転する為の、予備のパソコンだった。
こちらは「TOUGHBOOK CF-M34」で、埃や水も大丈夫なパソコンだぞ!
スペック的にはかなりしょぼいが、タイム計測には問題ないスペックだろう?

そしてこれなら、雪の中でも大丈夫だ・・・!
タッチパネルなので、寒くても手袋を脱いでキーボードを打たなくても良い!
これは使えそうだぞ!

早速テストだが、画像のみではどんな動作か分かり難いので、動画をUPしてみた。



一応こんな感じで・・・普通に使えそう!

後はケーブルレスにするには、昨シーズン製作した「スタート音の装置」に使った、無線スイッチの長距離飛ぶ物「スタート音と無線スイッチ!の動作」(文字にリンク)を使えば問題ない。

動画ではパソコン画面が見にくいので、下の画像はパソコン画面!

taimu-A-5_c.jpg


一応こんな感じで「LapRecorder 2000」の画面には記録される。
機能に関しては、まだ全てをテストしていないのだが、CSVファイルとしても出力できるので、リザルトが見やすいらしい?

後は無線化するだけだが、他が忙しいので、冬までに出来るかな?
今回の作業は1時間程で終わったが、ブログ用資料や画像、それとブログを書いている方が時間がかなり掛かり大変だった。


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2012/09/28 17:11 ] スキー ・部品の製作 | TB(0) | CM(4)
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。