fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。
-別アーカイブ  [ 2012-07- ] 

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

海でパンク!

昨日の月曜日、会社を休んで子供たちと海に行ってきた。
しかし海のネタではない!

海に着いてタープやテーブルを出していると、横に止まっているハイエースの方が「パンクしてるよ」と・・・見てみると左の後輪がペッチャンコ!

panku-1_c.jpg


タープとテーブルを組み立ててから、とりあえずスペアタイヤセバータイヤテンパータイヤ)に交換する。
その後1日中海で遊んで、帰る途中スタンドでパンク修理をしようと思ったのだが、タイヤを良く見るとサイドウォールが結構減っている。
空気が一気に抜けたのは車を止めてからだと思うが、それまで空気が少しずつ減って最後の数百メートルは、あまり空気が無い状態で走ったのだろう。
この空気の無い状態で数キロ走れば、タイヤのワイヤーが出てしまう。
危ない所であった!

サイドウォールは結構弱く、このタイヤももう使えるかが分からない?
結局途中で修理する事無く、応急タイヤでゆっくり?かな?そのまま帰宅!

panku-2_c.jpg


そして今日タイヤの修理をした。

刺さっているのを抜いてみると、なんだか「矢じり」のような形をした古い感じの錆びた鉄だった。
先端が人の手により尖らせたような、研磨した痕も・・・
なんだろう?どこで踏んだんだろう?
と思ったら、どう見ても魚を突くモリの先端だ!
やはり刺さっている物からすると、海の近くであろう。
海の無い長野県では、こんな頑丈な「モリ」ではなく、「ヤス」と言う番線で作られた川用の小魚を捕る物しか無い。
そして、タイヤから出ている部分が路面で削れているので、少なくても数キロ手前で刺さった物であろうと推測される。

名探偵になった気分で分析してみたが、そんな事ではタイヤは直らない!

そして修理だが・・・
結構斜めに刺さっていたのと傷口がデカイので、これが又修理が難しい。

panku-3_c.jpg


修理の道具はカミサンの実家がガソリンスタンドだったので、もらってあった修理道具を引っ張り出してきて、自分で修理!

まずは穴を綺麗にしてから専用の接着剤をベタベタと穴に塗る。
やはり専用の穴埋め材を周りのテープを取りの除いて、工具にはめ込み接着剤を塗ってからギュウギュウと押し込む。
これで穴は埋まったのだが、ここで一応エアーを入れてみる。
一応漏れは無いか1時間程ゲージを取り付け点検・・・
後は上に出ている穴埋め材の頭を切って完成!


panku-4_c.jpg


汚く見えるが、あまり綺麗に落とさない方がエアー漏れが起こらない。
汚くても走ればすぐに削れて綺麗になる!

心配したサイドウォールも走った距離が少なかった為、とりあえず大丈夫そうなのでそのまま履いて様子を見る事にした。

結局、海の話題がほとんど無かったな?
楽しかったのだが・・・


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2012/07/31 17:20 ] VOXY ・VOXYその他 | TB(0) | CM(2)
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。