fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

視点切り替え基板-2!

以前から作ってあったのだが、テストをしていなかった2個目の、「ナビの視点切り替え」基板!
以前テストをして、結局リレーが1個で済む事が分かった「視点切り替え」基板であったが、なかなかテストをする暇がなかった。
今日簡単にテストをしたので、簡単な回路ではあるが、回路図も・・・

111126-1_c.jpg


とりあえず以前の基板の横にリレーを1個にして製作してみたので、青丸が以前の物で赤丸が今回の物である。
以前問題なない事を確認しているので、色々とチェックをする事も無く、早々にテストを開始する。
カメラの接続コネクターに接続をし、カメラを適当な位置に置き・・・

111126-2_c.jpg


一応2個のカメラが切り替わっているので問題なさそう!

※以前の改造を見ていない人の為に少し解説を!
トヨタナビの視点切り替え信号は、視点切り替え機能のあるカメラでないと、何も変化はありません。
普通のカメラだと「視点切り替え」を押しても何も反応は無いのです。
しかし私は、2個のカメラを使い、その2個を切り替える為に今回「視点切り替え信号」を使っています。

111126-3_c.jpg


リレーを使い電源を切り替えてやる事で、視点を切り替えています。
その回路が上の画像ですが、最も一般的なリレーの使い方です。

 ・カメラ1には、常時12Vの電源が行っています。
 ・カメラ2には、「視点切り替え」を押すと電源が切り替わります。
 ・ナビ電源の-は、カメラ画像の-と一緒にしてください。
  (書き忘れたのですが、接続しないと画像が出ません)
 ・12V電源の-は、トランジスターの-と一緒に、アースへ接続する。
 ・画像は同じラインに、2回路をそのまま接続するだけです。
 ・視点切り替え信号からの抵抗はカメラに必要な電流値で計算してください。
  (検索すれば分かり易いページがあります)

私が少し調整したのは、電源の12Vの入力に清流用のダイオードを2個入れて、1V~2V程度電圧を落としている位です。
以前の記事で、プリウスαの電圧をチェックした時に、停車時で14,7V程の電圧が流れており、少し電圧が高めだと思ったからです。
電圧が機器の指定電圧の、120%をあまり超えない方が良いのでは?と思ったからです。
やはり以前の記事にある、ハンドル周りの基板の入力もそのようにして、電圧を少し落としています。
プリウスαの補記用のバッテリー電圧は安定しており、停車中や低速時には14,7V、走行時には13.6V程度で、大幅な電圧のドロップはありません。
エンジンを吹かしても電圧があがる事もなく、変わりはありません。

説明書を良く読んでいないので、不明ですが・・・・
他の車にブースターケーブルで送電する場合は、どうなるのだろうか?
14、7Vあるので大丈夫かな?

改造は自己責任でお願いします。
壊れたと言って文句を言わないでね!
保障も出来ませんので・・・・・よろしく!



ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2011/11/25 17:24 ] プリウスα ・ナビ関係 | TB(0) | CM(0)

バッテリー電圧!

今日はプリウスαの補器バッテリー電圧に付いて調べてみた。
以前から色々とテストをしているのだが、何となくプリウスαの電圧は高めな感じがするので、簡単に調べる事は出来ないかと・・・・

最も簡単なのは、ナビの整備モードで見る事が出来る電圧であった。
最新の61GならEMVも表示されるので、そこに出ているのかも?
私は61Gを使った事が無いので分からないが・・・・・(私のは60G)

111109-1_c.jpg


整備モードの入り方は以前の記事を見てくれ↓
   プリウスαリアカメラの取り付け
「機能・検査」→「車両信号検査」で電圧や車の状態が表示される。

111109-2_c.jpg


停止中は14.7Vであまり変動は無さそう。
走行中の電圧も気になったので、今日出かけている間このまま走ってみた。
走行中にはやはり電圧は下がり、13.6V~13.7V位で安定している。

普通の車よりは低い方の電圧が高めな感じがやはりするが、電圧の上下の変動としては1Vでしかない。
普通の車はエンジンをふかせば電圧が上がるが、それは無い。
実に安定した電圧制御である。

自分で基板や部品を作る時は、12Vの120%を少し超えているので、気をつける事にしよう!


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2011/11/09 21:25 ] プリウスα ・ナビ関係 | TB(0) | CM(0)

MxPro盗難追跡サービス

今日は新宿までプリウスαでお出かけ・・・・某ホテルでパーティーだ。
なのでこの投稿は昨日書いた物だが、もう投稿されている時間にはパーテーィーも終わっている事だろう。
と書いてみたが、予約投稿するの忘れてた!
なので今帰ったところで、少し修正してUP


110826-1_c.jpg


先日「MxPro」が開通して、かなり色々と使えるようになったナビだが・・・・
その説明書の中に、セキュリティーサービスのステッカーが入っていたので貼ってみた。
そのうちどうせなら対応させてみたいと思っているが、今は忙しくそこまで手が回らない、それまではステッカーのみだけど。
しかしステッカーチューンでも、かなり効果がありそうなので・・・・

110826-2_c.jpg


昨日の画像と同じで、やはり雨の中・・・・
ガレージの中で貼ったのだが、狭いので外に出して画像を撮った。
うーん・・・普通だ!

パーティーではお酒も頂き、良い気分!!
役者さんもほぼ勢ぞろいで、250名程のパーティーでした。

帰りの運転は「NHKおひさまの、飴屋のおばちゃんのような、ようこさん」
行きの燃費は22.5K/L位で、帰りはさすがにひたすら登りの為、19.5K/Lくらいかな?

次はパーティーの内容を少し・・・・・・


ランキングにご協力を! ポチッとな!
[ 2011/08/27 02:18 ] プリウスα ・ナビ関係 | TB(0) | CM(0)

ナビのハンズフリー

何でもそうだが、設定をしないと機能は使えない。
他にも設定をしていない物があるが、とりあえず現在困っている問題は・・・・
ハンズフリーが付いているのに、設定をしていないので電話を掛けるのに、スマートフォンで掛けてからハンズフリーで話す感じになっている。
ナビに電話帳を設定すればハンズフリーボタンで電話を掛ける事が出来る。
なので設定をしてみた。

110811-1_c.jpg


まずはナビの画質ボタンを押す→電話の項目→電話帳編集
そこで新規を選び電話帳の設定をして行く。

とりあえず上から順番に名称を入力→読みを確認してから→電話番号を入力→電話帳の項目で登録する電話帳を設定→左のツリーを下げて、音声認識→設定する場合は読みを編集して次に進む→その後良ければOKを押し終了。
これで登録をして行けば使えるようになる。

110811-2_c.jpg


普段電話を掛けそうな所の登録が終わったので、テストをしてみる。
ハンズフリーのボタンを押すと、下のような音声認識画面が現れ、順番に「ピィ」と音がなったらしゃべれば電話が掛かる。

110811-3_c.jpg


これでナビのみで通話と終了が出来るようになった。

しかしこの操作が結構時間が掛かり、一言ずつしゃべっていると、どこに掛けるのだったか?忘れてしまいそう。
この操作、もう少し何とかならないかと思うが?
なんともならんのだろう。


ランキングにご協力を! ポチッとな!
[ 2011/08/11 18:38 ] プリウスα ・ナビ関係 | TB(0) | CM(2)

プリウスαリアカメラの取り付け

先日テストをして映らなかったカメラだが、今日カミサンにシフトをリアに入れてブレーキを踏んでもらい、ピンアサインを再度確認してみた。
そしたら電源線とRCA+のピンアサインが違っていた。
早速コネクターを組み直し、取り付けてみると映っている!!
なので早速取り付けてみた。

110722-1_c.jpg

本当は車体側にカメラを取り付けると、パネルを外す時が楽だが簡単に済ませる為、パネル部分にステーを両面テープで貼り、カメラはそのステーにビスで固定してみた。
この方が角度や方向を直すのに、後でも何とかなるかと思ったからだ。
配線用の穴だけはボディーに開けなくてはいけないが、コネクターから端子を外し最低限の穴(5ミリ)を開け、コーキングしておいた。

昨日リアカメラ用の舵角センサーハーネスは取り付けておいた。
W60Gの場合スパイラル部分のコネクターが違うようで、スパイラルも一緒に交換した。
右画像、赤丸のコネクターだが、この画像は取り外した元の物だ。
外したスパイラルはそのままの位置でテープ等で止めておこう、センター位置が狂ってしまう。

110722-2_c.jpg

無事に取り付けが完了したらガイドラインの調整だ。
ナビの整備モードに入り設定をする。
整備モードに入るには地図画面で、画質のボタンを少し長押しすると下の画像の様な画面になるので、そこで赤丸部分を上から、上下上下上下とタッチすると整備モードに切り替わる。

110722-3_c.jpg

切り替わったら、機能検査・調整→カメラ設定、と進むと後は自分の設定したい項目へ番号の順番で進む。

110722-4_c.jpg

設定が終われば問題なく使えるが、車種選択でW60Gには「プリウスα」は無かったので「WISH」で今回は設定しておいたが、データーがあれば良いみたいなので、次回ディーラーに行って確認してみる事とする。

とりあえずフロント、リア共にカメラが使えるようになった。
後はサイドカメラのみだな!!

ランキングにご協力を! ポチッとな!

[ 2011/07/22 19:21 ] プリウスα ・ナビ関係 | TB(0) | CM(0)
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。