先日、今週中には冬のアイテムを紹介すると書いたが・・・
仕事が忙しくなかなか画像すらも取る事が出来ずにいる。
そんな中、先日の日曜日に出かけたついでに、息子の
卓球ラケットの
ラバーを
張り替えた。
息子は
卓球を始めてまだ4カ月程度であるが、スキーで培った反射神経と体力で、メキメキと上達しているようだ!
先日の中信大会で簡単に負けると思っていたのだが、そこそこの成績を残して今度は県大会に出場する事になった。
卓球を始めてすぐに買った、初心者用の
ラケットでは少しかわいそうな感じがして、何となくポチッとな!

定価が15,000円程する物だが、一応説明には2時間使用しただけの超美品との事!
6,000円で売っていたのでつい買ったが、届いて確認すると本当に使用感のない綺麗な物だった。
上の画像、左が以前使っていたニッタクのサナリオンSANALION、で、右が今回購入したコクタクのレーザーカーボンパワーと言う
ラケットである。
私は
卓球の事は詳しくないので、
ラケットの評価は出来ない!
しかし今回購入したレーザーカーボンは、名前の通り中にカーボンのシートが2枚入っている。
そして打感はソフトなので、今までの
ラケットと比べると、打った球が早いと感ずるはず。
息子が
自分で張る
ラバー決めたのだが、
ラバーの表面は今までの物より回転が掛かる
ラバーにして、裏面は今までの物と同じ物をショップで
張り替えてもらった。
ラバーも私にはよく分からんので評価は出来ない!
そしてここからが私の出番である。

上の画像のペン
ラケットは、以前やはりオークションで3本で100円で買ったラケットである。
一応JTTAAのマークもあり、これで試合にも出る事が出来る物である。
私とカミサンは温泉
卓球の為、やはりペンで無いと上手く使えない!
このラケットに、先月までサナリオンに貼ってあって交換した
ラバーを張る事にした。
まずは古いラバーを剥がすのだが、何せ3本100円のラケットなので、ラバーが経年変化していてなかなか剥がれないのだ!
少しラケット表面も剥がれたが、ペーパーで擦り何とか大丈夫そうである。

そこに画像の真ん中のラバーを貼りつける。
貼り方はショップでの作業をじっと見ていたので、簡単な物である。
ラバーとラケットに、十分にノリ(のりすけ)を塗り、その後ドライヤーでやはり十分に乾かす。
少し触っても手に付かない位になったら、位置を合わせて張り付けるだけ。
そして周りをカットするのだが、この時ハサミを大きく使い細かく切らない事!
ちょこちょこ切ると、ラバーのイボが潰れてしまう。

少し形が悪くてもあまり気にしない事だ!
それとシェイクから剥がしたラバーなので、下の方の横が少し足らないが、元々そんな所は使わないので大丈夫である。
早速息子と試し打ちをするが、どちらもかなりい感じである。
自宅ではキッチンのテーブルか、二階でちゃぶ台を2台使い
卓球をするのだが、ちゃぶ台は高さが無いので中腰も大変で座っても膝が痛いので、座布団を2枚敷いて膝を付いての卓球である。
なので座布団卓球と我が家では呼んでいる。
ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト