fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

新しいラケットと、ラバーの張り替え!卓球・ラケット

先日、今週中には冬のアイテムを紹介すると書いたが・・・
仕事が忙しくなかなか画像すらも取る事が出来ずにいる。

そんな中、先日の日曜日に出かけたついでに、息子の卓球ラケットラバー張り替えた。
息子は卓球を始めてまだ4カ月程度であるが、スキーで培った反射神経と体力で、メキメキと上達しているようだ!
先日の中信大会で簡単に負けると思っていたのだが、そこそこの成績を残して今度は県大会に出場する事になった。

卓球を始めてすぐに買った、初心者用のラケットでは少しかわいそうな感じがして、何となくポチッとな!

takurake-1_c.jpg


定価が15,000円程する物だが、一応説明には2時間使用しただけの超美品との事!
6,000円で売っていたのでつい買ったが、届いて確認すると本当に使用感のない綺麗な物だった。

上の画像、左が以前使っていたニッタクのサナリオンSANALION、で、右が今回購入したコクタクのレーザーカーボンパワーと言うラケットである。
私は卓球の事は詳しくないので、ラケットの評価は出来ない!

しかし今回購入したレーザーカーボンは、名前の通り中にカーボンのシートが2枚入っている。
そして打感はソフトなので、今までのラケットと比べると、打った球が早いと感ずるはず。

息子が自分で張るラバー決めたのだが、ラバーの表面は今までの物より回転が掛かるラバーにして、裏面は今までの物と同じ物をショップで張り替えてもらった。

ラバーも私にはよく分からんので評価は出来ない!

そしてここからが私の出番である。

takurake-2_c.jpg


上の画像のペンラケットは、以前やはりオークションで3本で100円で買ったラケットである。
一応JTTAAのマークもあり、これで試合にも出る事が出来る物である。
私とカミサンは温泉卓球の為、やはりペンで無いと上手く使えない!

このラケットに、先月までサナリオンに貼ってあって交換したラバーを張る事にした。
まずは古いラバーを剥がすのだが、何せ3本100円のラケットなので、ラバーが経年変化していてなかなか剥がれないのだ!
少しラケット表面も剥がれたが、ペーパーで擦り何とか大丈夫そうである。

takurake-3_c.jpg


そこに画像の真ん中のラバーを貼りつける。
貼り方はショップでの作業をじっと見ていたので、簡単な物である。

ラバーとラケットに、十分にノリ(のりすけ)を塗り、その後ドライヤーでやはり十分に乾かす。
少し触っても手に付かない位になったら、位置を合わせて張り付けるだけ。

そして周りをカットするのだが、この時ハサミを大きく使い細かく切らない事!
ちょこちょこ切ると、ラバーのイボが潰れてしまう。

takurake-4_c.jpg


少し形が悪くてもあまり気にしない事だ!

それとシェイクから剥がしたラバーなので、下の方の横が少し足らないが、元々そんな所は使わないので大丈夫である。

早速息子と試し打ちをするが、どちらもかなりい感じである。
自宅ではキッチンのテーブルか、二階でちゃぶ台を2台使い卓球をするのだが、ちゃぶ台は高さが無いので中腰も大変で座っても膝が痛いので、座布団を2枚敷いて膝を付いての卓球である。
なので座布団卓球と我が家では呼んでいる。


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2013/09/14 20:53 ] 家族 ・子供 | TB(0) | CM(0)

公文・進度上位者のつどい!

我が家は山の中の為、全く塾も無く・・・
子供達には、以前から公文を学習させている。

週2回市内の教室に通い、他の日は宿題も出るのだ。
頑張っているのでそれなりに良い事もあり・・・

今回ゆうちゃんが、公文で自分の学年より3学年上の進度に達した為、表彰されることになったので、土曜日の表彰式に行ってきた。

kumon-hyou-1_c.jpg


上のガラスのオブジェが今回頂いた記念品である。
科目毎に色も違い、中に彫刻されている星座もそれぞれ違う。

娘は国語と算数をやっているのだが、算数は後少しの所で3学年上の進度に達せず、今回は国語だけの表彰だった。
冬はスキーに忙しく、あまり進まない公文であるが、良く頑張ったと思う。

娘から後から聞いた話だと、周りの子供は2教科とか3教科共に表彰の子供もいたようである。

kumon-hyou2_c.jpg


上のボケボケの画像は、私がビデオを撮っていたので息子に写真を撮らせたら、7枚程取った画像全てがボケボケ画像であった。
まあ顔を隠さなくて済むので良いか?

お兄ちゃんも6年間公文をやったが、もう少しの所で表彰は無かったな!
そのお兄ちゃんも中学へ行き、公文はやりきれないとの事で、今度は進研ゼミをやっているのだが、どうなのか?
やっているのか?やっていないのか?さっぱりわからない!

kumon-hyou3_c.jpg


この日は非常に道路が混んでおり、ゆうちゃんの表彰が終わったらすぐに会場を後にした。

この3連休も全然改造が進まない休みだったな!

ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/07/15 18:23 ] 家族 ・子供 | TB(0) | CM(2)

息子の「村内一周駅伝」とスキーシーズン券!激安

先日の土曜日11月3日、息子が木祖村の「村内一周駅伝」に出た。

息子が所属するジュニアスキーチームの一人として、スキー場のある木祖村の「村内一周駅伝大会」に息子が出走した。

この日は朝の気温が-3度と非常に寒い日であったが、日中は日が当たりとても良い天気だった。

ekiden-1_c.jpg


応援に忙しく途中の画像を取るのをすっかり忘れ、最初と最後の場面の画像だけだが、勘弁してくれ!

10月の中頃から少しずつ全体でのトレーニングをした。
個人でも毎日練習をして、私も付き合い現場のコースも数回走ったりと大変であった。
普段何も運動をしていない息子だが、とりあえず完走も出来て、他のメンバーが良かったのか?33チーム程の出走の中17位と健闘していた。
息子はと言うと・・・「途中元気のいいお兄さんに抜かされたけど、おじさんとおばさん(そんなに年では無い)を3人抜かした」・・・そうだ!

ekiden-2_c.jpg


今年のスキーももうすぐだが、息子ばかりでなく私も、結構体力作りが出来たと思う。

しかし最近食べすぎで少し体重が・・・私も違う意味で、調整が必要かな?

その後スキーシーズン券を購入しようと、「こだまの森」へ行くつもりが閉会式がかなり遅くなり、日曜日に改めてシーズン券を買いに行った。

yabken-1.jpg


我が家はいつも一番右の、ファミリーシーズン券を購入する。
家族4人で1シーズン45,000円なので、とても安い!
ネット等で調べても、私の知る限り一番安いのではないか?

画面をクリックするとそのまま、「やぶはらスキー場」の各当ページへ!
興味のある方はどうぞ・・・


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2012/11/06 17:43 ] 家族 ・子供 | TB(0) | CM(2)

環境ウォーキング!トレッキング・ごみ拾い

土曜日は地域の環境美化の為、ごみ拾いをしながらウォーキングをする「環境ウォーキング」に参加してきた。
これも冬に向けての体力づくりの一環だ!

私も参加しているNPOと市の主催なのだが、贄川宿の入り口から奈良井宿の端までの美化作業をする。
全体では距離が13Km程になるので、両側二手に分かれ中間にある木曽平沢の地場産業センターまで、ごみを拾いながらトレッキングだ!

kankyouW-1_c.jpg


私たち家族は、奈良井側の鳥居トンネル栃窪駐車帯からスタートをした。
こちらからの方が、下りなのと距離が6キロ程と少し楽なコースだ。

ごみを拾っていて思う事は・・・どうしてポイ捨てするのか?
それも少しでは無い、大きく大量のごみを・・・

ゴミも時代により変化がある。
以前はアルコール系のカンやビンが多かった。

そして最近はコンビニで買った物が多く、それなら次のコンビニで捨てれば良いだけなのに?
なぜか?ばらまくように捨ててある!・・・余計に拾いにくい!

不景気の中コンビニ業界は業績を伸ばしているはずだが、販売する方ばかり力を入れるのではなく地域の美化に関しても、力を入れてもらいたい物だ!
そう言うと業界からは、「環境の為に数十億使っています」とか、「環境の為に山を整備している」とか回答がありそうだが・・・
実際には国道沿いには、コンビニ系のゴミが沢山捨てられている。
いくら環境にやさしい素材の袋等を使っても、中身のゴミは全然環境とは程多い物ばかりである。
もっと直接ゴミが無くなるような対策を取ってもらいたい物だ!

捨てる方も分からないようにと、遠くへ・崖の下へ・林の中へ・と捨ててくれるのが厄介で、拾えない所の方が多い位である。
11月にはそのような場所を、国土交通省の方が清掃をするそうだが、元々持ち帰るか、拾える場所に捨ててくれればまだ簡単なのに・・・

ごみを拾い終わった後は、NPOメンバーが作ったキノコ汁を頂き、環境ウォーキングは終了!


その後息子と私は、自宅近くの山へキノコ取りに・・・

kankyouW-2_c.jpg


今年は暑さが長引きなかなかキノコが取れない。
やっと温度が下がり、少しではあるがキノコも取れるようになってきたのだが、毒キノコすらもあまり見かけず・・・
毒キノコを見ても愛おしく思えてしまう程である。

息子と少しのキノコを取り、今日の体力作りは終了である。


ブログランキングに ポチッとな!

秋の峠をトレッキング!

先日の月曜日「体育の日」は、あのNHKおひさま」のロケ地となった、奈良井宿で・・・
公民館行事「さわやかウォーキングIN鳥居峠」があった。

我が家も家族で参加して、奈良井から木祖村に続く鳥居峠の頂上まで、トレッキングをした。
8月にギックリ腰になって以来、余り激しく動いていないが、やっと普通に動けるようになったので私も参加。

画像を撮るのをすっかり忘れ・・・たまたま良い天気だったので、遠くに御嶽山が見えたのでその画像のみしかないが・・・
(中央少し右上の、雲の切れ目に少し見えるのが御嶽山)

ontakesan-1_c.jpg


道としては綺麗に整備されており、2キロ程の道のりなので全然大した事は無く、子供達でも走って登れる程である。

途中キノコを取ったりしながら「峰の茶屋」まで登りそこで昼食だが、時間があったので子供たちとその先の神社と公園へ探索に・・・・
栃の実を拾い峰の茶屋に戻り、栃の実で笛作りもした。

昼は役員の方が用意してくれたキノコ汁と、各自お弁当!
今年はキノコが不作でほとんど取れなかったが、途中で少しだけではあるが「イクチ(アミタケ)」が取れたので、役員の方もトン汁ではなくキノコ汁になってほっとしていたようだ。

今年は紅葉もかなり遅れており秋の気配もまだまだだが、冬に向けての体力作りには丁度良い感じのトレッキングであった。


ブログランキングに ポチッとな!
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。