fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

車にロールシェード!暑さ対策・UV対策

カミサンが以前から、紫外線対策にカーテンが欲しいと言っていた!

自分の乗っているプリウスαは、吸盤で窓に張り付ける物を付けているようだが、先日「窓を開けたら吸盤ごと全部ドアに吸い込まれて行ってしまった」との事だ!
それもご丁寧に左右両方共にらしい?
何とか引っ張り遮光部分の本体は取り出したらしいが、吸盤はドアの中!

面倒な事を色々とやってくれるカミサンだが、そんな人でも大丈夫な紫外線対策グッズは無いかと、ネットで探すと・・・
ロール式で使わない時はしまえる「ロールフィットスクリーン」なる物が売っていたので、購入してみた!

sye-do-1_c.jpg


早速リア側の窓に付けてみると、こちらはほぼ四角な感じの窓なので、簡単に取り付けが出来た。

普通はこのように四角い窓の場合、センター1か所にフックを取り付けるようだが、付属の部品にもう1個フックが入っていたので、左右に取り付けてみた。
この方がしわが寄らず良い感じに取り付けが出来る。

sye-do-2_c.jpg


フックを引っ掛けたまま一番上にあげても大丈夫である。
そしてこのリア側の窓は上の下側の画像のように、中途半端な位置で止まるのだが、フックを外せばスクリーンを取り外す事も出来る。

そしてフロント側へと作業が進む!

sye-do-3_c.jpg


こちらはまず養生テープで固定しておいて、窓枠に合わせて切り取る部分にマスキングテープを張っておく。

作業はテーブルに移り・・・
ハサミで、マスキングテープを張った下側の位置でカットする。
これは窓を一番上にして閉めた状態だと、パッキンに入る部分があるのでその分の下側で切る。

その後は説明書の通り作業は進む。

sye-do-4_c.jpg


強化フレームを取り付けて、その後テープで固定する。
この辺の作業は手を抜かずきちんとやらないと、後でテープがはげる可能性が高いので気を付ける事!

これでテーブル上の作業は終わり、車に取り付ける。
取り付けると言っても、両面テープで張るだけなので簡単である。
しかし両面テープを張る前に、張り付ける部分を脱脂しないと直ぐに剥がれるので注意!

sye-do-5_c.jpg


フロントは窓が全て下がるので、スクリーンは窓を下げるとフックが外れて、そのままクルクル巻き取られ収納される。(上の真ん中画像)

そして取り付ける時は一番下側の画像のように、少し窓を上げてからフックを引っ掛けて、窓を上まであげるだけある。

しかし注意書きにもあるが、窓を少しでも開いた状態での走行は、スクリーンの後ろ側に風が入りバタバタし、破れそうなので無理だと思う。

これで快適な夏のお出かけが出来そうだ!


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2013/07/22 12:14 ] VOXY ・VOXYその他 | TB(0) | CM(2)

最近の車の内張りパネル!白くなる?傷?消す!

先日VOXYの内張りパネルを改造している時に気が付いた事が・・・

内張りパネルはPPで出来ている物が大半なのだが、素材に混ぜ物が多いらしくすぐにが付いてしまうのだ。
そのは白くすりとなり、1回着くともうとれる事は無い!
コンパウンドで磨いても、内装用のクリーニング材で磨いても、綺麗に元のようになる事は無いのだ。

しかし魔法のごとく、綺麗に元のようにする方法を見つけたのである。

そして前回と同じような画像だが・・・

intumi-7-5_c.jpg


前回溶接用に使ったプラジェットだが、これでが付いた所を炙ってやると、白くなったり本当にになっている部分が消えるのだ!

一応上の画像左が直す前、前回の画像だ!
そして右側がプラジェットで少し炙った所だが、白くなった部分とドリルの刃が当たった部分が、消えているのが分かるだろうか?

消えると言うより、その部分が微かに融けているだけだけど、とても綺麗になり元通りの感じの表面になる。

そう言えば会社に、水素ガスのジュラックスもあったが、そういう作業は外注に出してしまうので、しばらく使っていないな・・・使えるかな?
(プラジェットよりもっと高温)

話は元に戻り・・・以前プリウスαのフロントガラスが割れた時・・・

intumi-7-6_c.jpg


知り合いの保険屋からガラス屋へ修理に出したのだが、その時ガラスに張り付いているDCMアンテナを張り替える為にパネルだらけになっていた。
知り合いなのであまり色々と言う事も出来ず・・・

そのままになっていたのだが、白くなっている部分が消えるかやってみた。

intumi-7-7_c.jpg


左側がbeforeの状態で、右側がafterである。
黒い内張りパネル程綺麗にならなかったが、少しは綺麗?目立たなくなっているのが分かるだろうか?
逆に少し光っている部分があるが、そのうち擦れたりして同じようになる?・・・と思う!

もう少し綺麗になるかと期待したが、少し残念だった。
どうやら最近のパネルの方が混ぜ物が多く、柔らかいのであろう。


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/07/18 07:38 ] VOXY ・VOXYその他 | TB(0) | CM(2)

来年のスキー用にルーフBOXを手に入れた!

今日、出掛けたついでに解体屋に寄ってみた!

そろそろ、このブログも改造ネタに戻さないといけないなと思い・・・
実は10日ほど前に納品の途中、部品を調達に解体屋に寄ったら大きな「ルーフボックス」(jetBOX BAK?)が置いてあった。
しかし、その前日にお客から頼まれ外した物だそうで、「もう売れてるよ!」と言われていた。

今日は違う物を探しに行ったのだが、まだ置いてあったので「まだあるなら譲ってくれ!」と言ったら、「良いよ!ただ5,000円だけど・・・」と言われた。
ここ数年この解体屋に行って部品を調達しても、全てもらってきただけだったが、流石に先客が値段を付けている物は、値切れないと言うか・・・いくらなんでも無料では無理である!

とりあえずVOXYの室内に乗せて会社まで持ってきた。

jetBOX-1_c.jpg


このBOXはかなり大きい物で、オークションとかで売っていても1万円は超える代物だ!
車から降ろして大体に外観を測ってみると、長さが2100mm 幅が800mm 高さが330mm位あり、ルーフボックスとしてはかなり大型の物だった。
底の部分は低床タイプになっており、センターの部分が薄い形になっている。
実はこの形だと今のルーフでは取り付けが難しいのだが、来シーズンまでには時間があるので何とかなるか?

来シーズンまでにはVOXYの内装を改造して、寝泊まり出来る所までは無理だが、室内で食事をしたり(電子レンジも欲しい)、オフィスのように使用出来るようにしたいと考えている。
なので以前途中となっていた、インバーターもやっと取り付けだ!
その為、フロアーに現在置いてあるスキー板が邪魔になる可能性があるのと、今シーズンよりも持ち歩く台数も増えそうなので、どうしても欲しかったのだ!

それが丁度見つかり、送料も掛からずとても安く購入出来て良かった!
5月からは車も含め、改造ネタで行けるかな?


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/04/25 21:49 ] VOXY ・VOXYその他 | TB(0) | CM(6)

ドアが凍りつく!VOXY・ワゴン・対策!

最近かなり寒くなり、最低気温が-10℃程度になる事が多くなった。
そんな時は昼間解けた雪がドアの内側に入り、朝になるとドアが凍りつく!

特にワゴン車に多く見られる現象なのだが、サイドのスライドドアが開かなくなるのだ。
これは非常に困る!

そして、ご覧の通り車もガチガチに凍りついている。

doa-si-1_c.jpg


長野県でも特に寒い極寒の地である我が家周辺・・・
いつもの事なので、簡単な対策であるがやらないよりはましな対策がある。

それは・・・
適当なシリコンスプレーをドアのパッキン部分に吹き付けるだけ!
これが意外に効果があるのだ!

doa-si-2_c.jpg


今までもセダン系の車とワゴン車2台を乗っていたのだが、決まってワゴン車のスライドドア凍るので、凄く昔に乗っていたルシーダの時からやっている対策である。

これで寒い日も簡単に、スライドドアが開くようになる!

doa-si-3_c.jpg


吹き付けるのは、赤で囲んだ本体側のパッキンの部分だ。
他の部分も凍りつくようなら、吹き付けると効果がある。
全体のパッキンに吹き付けるのだが、他にあまり飛ばないよう近付けて吹き付ける事!
そうしないと、そこらじゅうがツルツルになってしまうからだ。

とりあえずスキー場で困らないように・・・シュシュウと吹き付けておく。
一応先日の日曜日、最低気温が-13℃の時でも普通にドアが開いた。
前日には凍り付いて開かなかったのが、嘘のようにだ!


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/02/13 21:14 ] VOXY ・VOXYその他 | TB(0) | CM(4)

VOXYバンパー交換!ヴォクシー

先日タイヤ交換をしたのだが、その時一緒にバンパー交換した。

なぜかと言うと、1ヶ月ほど前ある駐車場へ車を止めたのだが、駐車スペースの横に50㎝ほどの高さの石が置いてあった。
駐車場へ入る時は気にしてぶつからないよう入ったのだが、出る時はすっかり忘れてハンドルを切ってバック・・・もっとバックをすると、石が見えてきた。
アレ・・・と思って、バンパーを見るとへこんでる。
久しぶりにぶつけてしまった!

banpacyen-1_c.jpg


赤丸の部分がへこみ塗装も剥がれている。
そして少し上の所もやはり塗装が剥がれ・・・かなり見栄えが悪い!
へこんだ部分は後ろ側から押し出し、上の画像のように余りへこみは分からなくなったが、綺麗では無い!

banpacyen-2_c.jpg


以前なら自分でバンパー修理塗装位はしたのだが、塗料等の材料がもう手元に無く、材料を一通り揃えるだけでも5万円程度掛かるので、どうしようか?と思っていた。

ネットでバンパーを探してみると、棒オークションで1,500円でそこそこの物が売っていたので、早速購入してみる。
送料の方が2,100円と高い位であった。

banpacyen-3_c.jpg


傷はあるのだが、元々付いていたバンパーよりはかなり見栄えが良い!

しかし部品が何も付いていないので、外したバンパーから全てを移植する。
この時、気を付けなくてはいけないのは、なるべく暖かい所で作業をする事!
そうしないとバンパーの爪や部品が割れてしまうのだ。

banpacyen-4_c.jpg


なので、この作業はストーブを焚いて暖かい室内で行った。
全ての部品を取り付け完了!

この時点まで、ネットで購入した中古のバンパーのビニールを剥がしていなかったが、ようやく剥がすと・・・
右の下側サイドに擦れてペイントした痕と、全体的に少しの擦れはある物の、結構綺麗なバンパーだった。

banpacyen-5_c.jpg


その後バンパーも車体に取り付け、交換完了!
これでスキー場で「katsu さん」(文字にリンク)に見られても大丈夫だな!

まだまだスキー仕様に色々とやりたい事だらけなのだが、こんな作業ばかりでなかなか進まない。


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2012/11/26 07:33 ] VOXY ・VOXYその他 | TB(0) | CM(2)
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。