電装品が届いた!・・・と思ったら、まだ足りない物が!
先日(結構前だけど)頼んでおいた電流計が届いた。
しかし、一緒に頼んだはずの電圧計が入っていない?
大陸に注文してあったのだが、発送忘れのようだ。
連絡をすると、送料相手持ちで送ってくれるそうだが、2週間掛かるらしい?
仕方なく、同じ寸法の電流計(シャント抵抗を使うので、電圧計だが)と同じ穴を開ければ大丈夫そうなので、作業を開始した。
下の画像のホームセンターで買ってきた、100Vコンセントも改造する。
ネットショップで購入した、2回路2接点のスイッチも一緒に取り付ける。
(このスイッチが探しても、手頃な金額の物がなかなか無かった)

まずは電流計のテストをする!
すっかりシャント抵抗の画像をとるのを忘れてしまった。
一応画像の赤丸部分に写っているのだが、分かり難くて済まん!
どうもこのシャント抵抗の出来が・・・中華な為、見た目出来が悪い。
しかし、計測値は大体合っているので問題なさそう。
(微調整も抵抗の調整で一応出来る)
この電流計はDC・200Aまで計測できるので、今回の計測には丁度良い。
そしてLEDでは無くLCDなので、表示がとても綺麗だ!

こんな感じで、電流計のテストは無事終了!
その後ホームセンターで買ってきたコンセントと、コンセントカバーを改造した。
汎用の物は、コンセントやスイッチが3個付けられるようになっているのだが、それでは大きすぎてパネルに取り付ける事が出来ない。
そこで切って足してで、
インバーターのリモコンスイッチと抜け止めコンセント1個ずつを取り付ける事が出来る端子台と、カバーを作った。
この部分のコンセントは
電子レンジのみで使う予定なので、1個あれば十分であるのと、あまりコンセントがありすぎても、刺しっ放しになるだけなので・・・
刺しっ放しだと、そこでトラブルが起きる確率が大きくなるので・・・
後でフロント側にも1か所コンセントを取り付けるので、問題はなさそう。

先日まだ穴開きで途中だった内装パネルに、この電装部品を取り付ける部分を制作する。
電装パネルを取り付ける部分は、CADとNCできちんとした物を制作したが、後は
車体と干渉しないよう適当に絶縁用のBOXを制作した。
後ろ側は本当に適当だ!
だが、画像には写っていない部分でビス止めをしたりと、コンセントをある程度引っ張ったり押したりしても大丈夫なようにしてある。

一応パネル部分も取り付けてみる。
しかし画像は光っていてコンセントのカバーが分かり難い!
パネルの前側は、充電等で携帯や小型の機器を置けるようにトレーのようにしてみた。
電装パネルの横に光っているのは、中の除き窓である。
この奥の部分には、
インバーターの動作確認用LEDが光っている。
普段見る事もないと思うが、エラーの時には確認が必要な為、穴を開けてアクリルのカバーを付けて開けておいた。

これで全体が大体の格好にはなった事になる。
後はクォリティーを上げたい所だが、そんなに気になる部分でも無いので、このままでも良さそうな気がするが、どうしようか?
それにしても連絡をしてから数日経つが、電圧計は今どこに・・・
船?飛行機?税関かな?・・・押収されて無いだろうな!
ブログランキングに ポチッとな!