fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

階段上の手摺!のリフォーム6

今回は今まで仮の手摺りを取り付けてあった、階段上、洗面横の手摺りの交換作業をした。

この部分は、玄関の上がり框をひっくり返して取り付けてあるので、上側に集成材のままの面が出ている。
まずはその部分にダイノックシートを貼り、見栄えを良くした。

tesuri-E1_c.jpg


プライマーを塗って少し大きく切ったシートを張り付け、良く押さえる。
その後余分な所をカッターで切り取り、完成!

それから制作しておいた、アクリルパネルとアルミのバーを取り付けて終了!
まだタオル掛けや小物を取り付けなくていないが、それは又いつか・・・

tesuri-E2_c.jpg


下側は8センチほど浮かして取り付けてある。
浮かさない方が物が落ちなくて良いとは思うのだが、掃除の時に隅まで綺麗に掃除できそうにない。
それとカミサンの掃除機の掛け方は、ガツンガツンと激しい・・・
なのでパネルが割れそうな感じがするので、下を浮かしておいた。

tesuri-E3.jpg


この方が風も通るので良いかな?とも思ったりして・・・
後は上側を他の部分より少し高めにしてみた。
これは横が洗面なので、水が飛ばないようにと考えた。

まだ長手方向のパネルを作っていないので、手摺り部分の作業はここまでである。

tesuri-E4_c.jpg


後は細かな作業で、手摺り下の部分に石膏ボードを貼ろうと思ったら、先日細かい物は捨てるように産廃の袋に詰めてしまった。
なのでコンパネを貼っておいた。
段差があるように見えるが、元の部分の壁紙が浮いているだけで、同じ厚さだ。

次回でやっと完成しそうである!


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



階段上の手摺!のリフォーム5

先日の日曜日はジュニアの会議があり、午前中しか作業が出来なかった。
それと先週は忙しく、部品自体もほとんど作る事が出来ていない。

手摺り柱下の部分には、何かを被せなくてはいけない。
そこで今回は玄関用の上り框の板に、穴開け加工をして取り付ける。

tesuri-D1_c.jpg


上の画像が穴開け加工した物だが、会社のフライスで加工したので穴自体は綺麗に開いている。
しかし取り付けのクリアランスが少なすぎると取り付ける事が出来ないので、私としては凄く多めなクリアランス片側1.5ミリ程度を取り、加工してある。

上の右下が実際に取り付けた画像だが、そんなに気にならない開き具合?
後で綺麗にコーキングすれば問題なさそう。

tesuri-D2_c.jpg


一応仮に取り付けてから当たる部分を切り取ったりして、その後やはり床ボンドを塗り接着する。
その時、低い部分にはパッキンを入れて少し浮かす。
そんな作業をして平らにしながら、隠れる部分にビス止めをした。

(今回取り付けた板は、次回この廊下部分に重ね貼りする床板の分、高くしてあります。)

tesuri-D3_c.jpg


階段側は下からビスを打ち、床側は框板の小口からビスを仮り止め!
床側のビスは後日取り外す。

一応一緒に作っておいた、横棒も上下共にネジ止めして取り付け、何となく補強も出来た。
まだ面に貼るアクリルパネルが出来ていないのと、もう時間になってしまい、これでこの日の作業は終わり。

tesuri-D4_c.jpg


手摺りの笠木もまだ作っていないので、とりあえず先日仮り止めに使っていた棒にカンナを掛けて、取り付けておいた。

急いで方付けをして、掃除もして、終了!

まだ少し掛かりそうだが、今年はここを終わらせて終了かな?


ブログランキングに ポチッとな!

階段上の手摺!のリフォーム4

今日は前回に続き日曜日の作業の模様である。

土曜日には、手摺りアルミの柱を取り付け終わったがまだ十分な固定ではないので、今日は柱の周りを「編み込んでいく」作業から・・・

tesuri-C1_c.jpg


柱の横に、柱が倒れないように以前外した廃材の柱を切り、埋め込む。
床の横から出ている根太は切らないように埋め込む方を切り欠き埋め込んで行く。

とりあえず全体を終了して「編み込み」は終了!

tesuri-C2_c.jpg


これで元の手摺を外しても大丈夫そうなので、早速に間柱の下側から切り取り外した。
なんだか・・・凄くすっきりした感じになったろ????

だが、柱の間隔の寸法がどうなるのか分からなかったので、ここまでしか材料を作ってなかった。
まだ足らないのは、横に固定する細い柱と床の部分とアクリルのパネルだ。

tesuri-C3_c.jpg


しかしこのままで終わるわけにはいかない!
これでは危なくて・・・カミサンに怒られそう・・・

なので簡単に横柱を作り固定をしておく。

tesuri-C4_c.jpg


と思ったら・・・結構頑丈な出来上がりになってしまった。
そしてやっぱりあまり進展が無いような・・・気にするな!

来週までに部品作れるかな?



ブログランキングに ポチッとな!

階段上の手摺!のリフォーム3

いよいよ手摺りの取り付けだ!

しかし今回は一人の作業で、結構大変だぞ・・・
まずは以前階段上を2尺程伸ばして洗面にした所から作業を始める。
柱の位置を合わせて穴あけなのだが、普通の工具が入らない?
ドリルが使えず仕方なく、小型のドライバーにドリルビットを取り付けて穴あけをする。
こんな物でも結構役に立つな!

tesuri-B1_c.jpg


一応レーザーで「よろび」(直角ヤ水平)を見ながら作業を進める。
きちんと立っていないと、後で何ともならずに困る!

本当は手摺りを取っ払い作業を進めれば早いのだが、とても一人では1日で終わりそうになく・・・
カミサンに「手すりが1日無くても良い?」と聞いたら、「子供たちが危ないから駄目だ!」と言われてしまった。

なので手摺りを残したままの作業の為、結構大変である。

tesuri-B2_c.jpg


手摺りは床ボンドを塗って位置を見ながら、間柱の部分にボルト(コーチスクリュー)で固定をする。

間柱が無い部分が1か所あったが、そこは柱の切った物を埋め込み頑丈に固定をする。
強度の必要な所はやはり床ボンドをベタベタと塗り、接着しておいた。
しかしただベタベタ塗っただけでは位置が決まらないので、ある程度柱を切って作った部品をきちんと作っておいた。

tesuri-B3_c.jpg


これも「よろび」がある場合は木で矢を作り、ボルトを少し緩めて打ち込み、少しずつ調整を・・・

こんな感じで作業は進み、とりあえず4本の柱を固定する事が出来た。
そうは言ってもあまり進展が無いように見えるのは気のせいか?

tesuri-B4_c.jpg


大工が居ると作業手順が分かるので早いのだが、一人の作業ではここまでで1日目は終了してしまった。

日曜日の作業もこの続きだが、どこまで進んだか次回を見てくれ!
あまりの進展のなさにがっかりしないでね?



ブログランキングに ポチッとな!

階段上の手摺!のリフォーム2

やっと「ぎっくり腰」も良くなってきたので、階段上の手摺を取り付けようと思う。

元々室内用の手摺り部品では無い、安く売っていた窓用手摺りを改造して取り付ける。
いつものように、何も考えず作業を開始したので、もう既に半分に切って加工が始まっている部品である。

tesuri-A-1_c.jpg


水色っぽく見えるのが窓用の手摺で、ブラウンの物は以前倉庫になっていたベランダをテラス風に改造した時に余った柱だ。
今回購入した窓用手摺りは格好が良いのだが、上から見ると流線型になっており、階段上の部分に取り付けるのが難しい。

そこで取り付け部分だけでも補強をして、四角にしなくては・・・と言う事で作業が始まった。
横からボルトで固定したいのだが、パイプだと潰れてしまうのでボルト止めする部分だけ中に詰め物をする。

tesuri-A-2_c.jpg


中にブラウンのパイプを入れて、その周りにプラスチックで詰め物を・・・そして中にも詰め物をした。

全てに詰め物をすると重くなるので、ボルト止めする部分下側20センチ位だけだったが、結構重くなったな?
外側も四角くなるよう部品を作りエポキシ接着剤で張り付けた。

tesuri-A-3_c.jpg


その後横からボルト止め用の穴を開けたり、補強の横バーの加工もしたのだが、画像を取り忘れた!

そしてこの土日に、階段上に取り付けを開始した。
まだ途中だが、とりあえず出来ている所まで今週は紹介しようと思う。


ブログランキングに ポチッとな!
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。