fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

久々のリフォーム!窓枠取り付け

久々にリフォームネタだ!
後から改造して取り付けた、ウォークインクローゼット横の窓枠を入れた。
なぜかと言うと、窓枠の周りがそのまま開いているので涼しい?寒い?冷気が入ってくるのだ!

自分でも出来るのだが、材料を取り寄せる程ではないので大工に頼んであった、しかしなかなか来なくて年末になってしまった。

madowaku-1_c.jpg


やはりここも発泡ウレタン断熱をする。

発泡ウレタンはかなり膨らむので、ここまで膨らむ前に枠を取り付けてしまった方が簡単である。
その方が外へ出てこないで、内側へ行くか発泡密度が高くなる。

そして完成!

madowaku-2_c.jpg


でもまだ・・・この記事を書きながら画像を見たら、網戸を付けていなかった。
まあこれは、来年の夏までに何とかなれば良いかな?
そしてまだ階段上のパネルと手摺りも簡易的に付けてあるだけなので、付けなくてはいけないが今年のリフォーム作業はこれで終了だな!

最近めっきり寒い!
今日も朝の最低気温は-14℃である。
今年は今の所「エコヌクール」は快調に動いており問題なさそう。
去年はドレンが凍ったので対策済みだが、時間があったら確認をしないと例年以上にかなり寒いから、気をつけないといけないな!
12月で2月の一番寒い時みたい?だから・・・


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2012/12/27 08:14 ] リフォーム ・玄関 | TB(0) | CM(4)

インプラスの取り付け!

以前から頼んであったインプラスが届いた!

玄関横の下駄箱と2階のリビングの間のであるが、寒くなってきたのでそろそろ・・・と思っていたのだが、やっと届いたので取り付けだ。
取り付け自体はもう6本以上取り付けているので、要領も分かり簡単である。

getaIN+1_c.jpg


小さいなので30分程度で取り付けは完了!
元々、後で測って取り付ける物なのでピッタリだ!

今回は室内なので、ペアガラスではなく透明3ミリのガラスにしておいた。

getaIN+2_c.jpg


そして今回は、「間仕切りタイプ」にしてみたがほとんど普通の物と変わりは無く、赤丸部分の室内側フランジが無いだけである。
出来れば、Vレールとかなら下側の部分が少しは平らなのだが、そのような物は無いらしい。

getaIN+3_c.jpg


余りにも簡単に終わってしまったのでその後、先週全てを終わらせていなかった、スキーウエアーの撥水加工をした。
前回と同じような画像だが、今回は私のパンツとカミサンのウエアーやら数点を施工した。
要領が分かっているのでこれも簡単に終わり・・・午前中の作業は終了!

getaIN+4_c.jpg


午後は少しゆっくりして・・・と思ったら、息子がどうしてもサッカーをしようと言うので、息子と小学校の校庭に行き一緒にサッカーをした。

出掛ける前にカミサンが、「今日はうどんだから」と言い、「作ってね!」と・・・何だか又作業が追加?

自宅に帰ると・・・カミサンが、「用意しておいたから・・・」と言って、丸めたうどんの生地を出してきた。
一応出掛ける前に「そんな事までやってらんないだろう?」と言っておいたので、カミサンと娘が生地を作ったみたいだ。
少し水分が少ない感じで、「どうかな?」と思ったが、数回こねては寝かし・・・とりあえず製麺器でうどんの形状にした。

getaIN+5_c.jpg


横でカミサンは、トッピング用の天ぷらを揚げていた。
昨日息子と取ってきた「ぼうず(虚無僧茸)」も天ぷらにして、食べた。

何だか大した事はしていないのに、色々と忙しい1日だった。

getaIN+6_c.jpg


今週は、細々とした作業をしただけで、階段上の手摺りが全然進まなかった。
いつになる事だろう?

そろそろVOXYにも、スキーの板を積めるよう改造しなくてはいけないな!


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2012/10/16 17:17 ] リフォーム ・玄関 | TB(0) | CM(2)

玄関網戸の取り付け!

先日部品を作った玄関網戸だが、ぎっくり腰で取り付けまだだった。
やっと少し良くなったので、取り付けてみた。

まず最初に上のカバーを取り付けて・・・あれ?・・画像を取るの忘れてた。
なので下側の部品を取り付ける所から・・・

ami-tuke-1_c.jpg


上画像左側は、先日作った部品の台座のみをまず取り付ける。
部品の下側には、大理石の巾木を付ける予定なので、付く位置よりも上の方に取り付ける。

上画像右側は、「どこに付けるか後で紹介しよう」と先日書いた部品である。
こちらはドア枠の右の外側に取り付ける。

左側の機能から紹介しよう!

ami-tuke-2_c.jpg


網戸本体を上のカバーにはめ込み、下側も網戸本体に取り付ける。
この時、一緒に作った接合部品をはめ込み、ネジを止めて取り付ける。
この手に持っている部分が全部外れる事により、使わない冬は今までと同じで、出っ張りは何もない。

ami-tuke-3_c.jpg


上側も部品をはめ込んで、網戸本体を固定する。
両側を取り付けてとりあえず完成!

下側のレールを置いて網戸を動かしてみる。

ami-tuke-4_c.jpg


本当は最初に下レールを取り付けるのだが、手前に出しているので位置が分からなかった。
そこでスムーズに動く位置でテーピングをして位置を合わせ後付けにした。

一応貼る部分は綺麗にしてから、プライマーを塗って付きを良くする。
手前に出したので、上側にもクリアランスが2センチほど出来て、持ち上げれば調整が出来る。
位置の調整後に貼りつけて、下レールも完成。

ami-tuke-6_c.jpg


下の画像は、玄関ドアの外側から見た画像だが普通に取り付けると・・・
ドア枠の中に取り付ける事になるので、右の画像赤〇部分のようにのように、8センチほど網戸が見える状態になる。
しかし今回改造して「本当に全部しまえるんです!」に、「加工したので」閉まった状態では何も見えない。

こちら側の網戸は、冬に使わない時でもこのままで良さそうだ。

ami-tuke-5_c.jpg


下の画像のもう片側は、冬使わない時には、赤丸のドア枠の中に外して立てておこうと思う。
右画像の青丸の部分に、引っ掛かるようサンを打っておけば、前側にも横にも倒れる事は無い。

この部品は、しまう時にでも作って取り付けておこう。

ami-tuke-7_c.jpg


これでとりあえず、「本当に全部しまえるんです!」の完成である。

今年の夏は暑すぎて虫が少なかったが、ここへ来て少し涼しくなった為か?
アブや蚊が少し飛んでいる。

しかしこの網戸があれば全開でも大丈夫!
快適な夏を過ごせそうだ。


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2012/08/14 21:46 ] リフォーム ・玄関 | TB(0) | CM(4)

玄関網戸改造!

先日玄関周りの細かい作業をしながら、玄関にトステムの「しまえるんですⅡ」を取り付けようと思ったのだが・・・

元々玄関の断熱ドアも結構無理をして取り付けたので、ドアの内側が規格通りの寸法では無い。
その為、3センチほど高さが足らず網戸が付かない!

gen-ami-1_c.jpg


丁度ぎりぎりに見えるが、上側にカバーを付けないといけないので、やはりぎりぎりアウトであった。

断熱ドアを取り付ける時にもかなり苦労をしたのだが、元々付いていたドアとドア枠を外すと、鉄のアングルで枠が組んであり、ALCが落ちてこないようになっていた。
なので、その鉄のアングルはどうする事も出来ず、ドアをその枠の前側に取り付け、ドア回りの枠をその鉄のアングルの下に取り付けたのだ。

下画像右側の、ドアクローザーのステーも高さの関係上、溶接して作り直してある。

gen-ami-2_c.jpg


仕方なく違う方法で取り付ける事にする。
その為ドア枠の室内側、外に取り付けるしかないのだ。

なので部品を作らなくてはいけないのだが、その前に玄関に網戸をあてがって動かしていると、どうも動きが悪い。
どうしてかと良く見ると、収納する為の稼動する部分が割れて壊れている。

gen-ami-3_c.jpg


仕方なく上と下側の1個ずつ取り外して短くする。
横幅は10センチ以上長いので大丈夫であろう!

ここまで(上の画像まで)は先日の日曜日の作業風景である。

gen-ami-4_c.jpg


そして今日会社で、「ぎっくり腰」なのであまり作業が出来ず・・・
CADとNCを使って、網戸を取り付ける部品を作ってみた。
上側のレールも横幅を短くして、部品の取り付け部分とドア枠に取り付ける部分の穴あけ加工をした。

gen-ami-5_c.jpg


出来た部品を早速組み立てて、寸法等のチェック・・・
ドア枠にもあてがってみたが大丈夫そう!

後は下の画像の・・・こんな部品を作った。

gen-ami-6_c.jpg


どこに使うかは取り付けの記事で紹介しよう!
最初の部品とこの部品を使う事により、「本当に全部しまえるんです!」になる予定である。
元々の網戸の名前が「しまえるんです」なので少し、もじってみた。

取り付けは、もう少し腰が良くなってから取り付ける事にしよう。
しかしそんな事言ってると、暑い夏が終わってしまいそうだ!


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2012/08/11 16:50 ] リフォーム ・玄関 | TB(0) | CM(2)

玄関周りの細かい作業!

土曜日は改造サッシを取り付けたが、日曜日は玄関周りの細かい作業をしていた。

とりあえず完成はしたが、あちらこちらにリフォームで繋いだ部分が、そのままになっている部分がある。
その一つが、もう2年も前に交換した玄関の断熱ドアで、サイディングの隅の部分と断熱ドアに隙間がある。
隙間と言っても穴が空いている訳では無いが、断熱材が丸見えになっていて、何とも途中という感じだ。

etc-sagyou-1_c.jpg


こんな感じで断熱材が見えているので、そこを塞ごう!
外壁工事の時に、部品を作った余りの鋼板があったのでそれを加工・・・しかし外壁の色を2色にしたので玄関周りのサイディングの色とは違う・・・
玄関ドアの色とは似ているのでまあ良いか?

寸法を卦がいて、ペリカンのくちばしのような専用工具で曲げていく。

etc-sagyou-2_c.jpg


結構グネグネ曲がったりデコボコしているが、手曲げなのでした無い!

完成した所で隙間に合わせてみると、曲げた後ろ側になる部分が少し長すぎたので、適当にカットする。
再度はめ込み、当て木をして丁度良い位置に叩き込んだ。
なかなか良い感じにはまったぞ。

etc-sagyou-3_c.jpg


そこで又コーキングを、テープでマスキングをして・・・最近良くやる作業!
これも細いコーキングなので結構綺麗に仕上がり、完成!
これで今まで以上に、玄関入口の見栄えが良くなったぞ!

etc-sagyou-4_c.jpg


その後は玄関の中の作業をする。

室内側のドアの枠と、今までのタイルの部分にもやはり隙間があったので、そこも穴埋めをする。
適当な大きさにタイルを切り、タイル用のコーキングで張り付けたりをと、数か所の手直しをした。

etc-sagyou-5_c.jpg


そんな細かな作業も大体終わり、ウォークインの下駄箱へ入る部分に以前から購入してあったインプラスのドアを取り付けた。
下側が3センチほど空いているが、「元々あった下の部品」2センチ程の物を取り付けていない。
それと1センチ5ミリ程はタイルを貼りつける予定なので、問題無い。
最終的に隙間はゴムを垂らしておこうと思う。
この方が段差もなく、風も来ないので良いかな?と考えている。

etc-sagyou-6_c.jpg


その後、前日に取り付けた「改造サッシ」に網戸を取り付けた。
元々中古で購入した、このサッシに付いていた物である。
この窓の枠をまだ作っていないのだが、枠が無いと網戸が付かない!
但し元々付いていた枠は手前に10センチ程飛び出てくる。

なのでなるべく飛び出しを少なくする為に、適当にあった材料で簡単に枠を作り網戸を取り付けてみた。
結構微妙に、網戸の位置を調整しながら取り付けた。
後はこの寸法で、新しい枠を作れば大丈夫!

etc-sagyou-7_.jpg


この後、玄関の断熱ドアにも網戸を取り付けようと思ったのだが・・・
その模様は後日、部品の制作や改造の模様と一緒に紹介しようと思う。

日曜日の作業は細かい作業ばかりで、苦労の割には進展が見られないのが、残念な感じである。


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2012/08/09 17:17 ] リフォーム ・玄関 | TB(0) | CM(4)
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。