土曜日は改造サッシを取り付けたが、日曜日は
玄関周りの細かい作業をしていた。
とりあえず完成はしたが、あちらこちらに
リフォームで繋いだ部分が、そのままになっている部分がある。
その一つが、もう2年も前に交換した
玄関の断熱ドアで、サイディングの隅の部分と断熱ドアに隙間がある。
隙間と言っても穴が空いている訳では無いが、断熱材が丸見えになっていて、何とも途中という感じだ。

こんな感じで断熱材が見えているので、そこを塞ごう!
外壁工事の時に、部品を作った余りの鋼板があったのでそれを加工・・・しかし外壁の色を2色にしたので
玄関周りのサイディングの色とは違う・・・
玄関ドアの色とは似ているのでまあ良いか?
寸法を卦がいて、ペリカンのくちばしのような専用工具で曲げていく。

結構グネグネ曲がったりデコボコしているが、手曲げなのでした無い!
完成した所で隙間に合わせてみると、曲げた後ろ側になる部分が少し長すぎたので、適当にカットする。
再度はめ込み、当て木をして丁度良い位置に叩き込んだ。
なかなか良い感じにはまったぞ。

そこで又コーキングを、テープでマスキングをして・・・最近良くやる作業!
これも細いコーキングなので結構綺麗に仕上がり、完成!
これで今まで以上に、
玄関入口の見栄えが良くなったぞ!

その後は
玄関の中の作業をする。
室内側のドアの枠と、今までのタイルの部分にもやはり隙間があったので、そこも穴埋めをする。
適当な大きさにタイルを切り、タイル用のコーキングで張り付けたりをと、数か所の手直しをした。

そんな細かな作業も大体終わり、ウォークインの
下駄箱へ入る部分に以前から購入してあったインプラスのドアを取り付けた。
下側が3センチほど空いているが、「元々あった下の部品」2センチ程の物を取り付けていない。
それと1センチ5ミリ程はタイルを貼りつける予定なので、問題無い。
最終的に隙間はゴムを垂らしておこうと思う。
この方が段差もなく、風も来ないので良いかな?と考えている。

その後、前日に取り付けた「改造サッシ」に網戸を取り付けた。
元々中古で購入した、このサッシに付いていた物である。
この窓の枠をまだ作っていないのだが、枠が無いと網戸が付かない!
但し元々付いていた枠は手前に10センチ程飛び出てくる。
なのでなるべく飛び出しを少なくする為に、適当にあった材料で簡単に枠を作り網戸を取り付けてみた。
結構微妙に、網戸の位置を調整しながら取り付けた。
後はこの寸法で、新しい枠を作れば大丈夫!

この後、玄関の断熱ドアにも網戸を取り付けようと思ったのだが・・・
その模様は後日、部品の制作や改造の模様と一緒に紹介しようと思う。
日曜日の作業は細かい作業ばかりで、苦労の割には進展が見られないのが、残念な感じである。
ブログランキングに ポチッとな!