fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

DELLのWindowsXP最終モデルにCAD・CAM-NO2!

先月末から頼まれ物の、CADCAMシステム構築をしている。
しかしDELLのWindousXP最終モデルに搭載されているパラレル変換基板では新しすぎて、センチネルのドングルが動かない・・・

前回は仕方なく、動作報告のあるPCI→パラレル変換ボードで、ドングルが認識する所まで進んだが、CADのエラーが出て使い物にならなかった。
その後出張や、画像もUPしていないがリフォームに忙しく、そのままになっていた。

先日の画像と同じだが唯一動作確認報告があり、今も販売されているであろう一応動いたPCIボードの詳しい内容を!

DELL_CAD_CAM-2-C.jpg


メーカー名: 株式会社エアリア (AREA)

商品名  : IEEE1284プリンタポート増設PCIボード
        NetMOS9805チップ搭載モデル

型番   : SD-PCI9805-1PL

購入場所 : ツクモネットショップ

余談・・・
しかしその後「ヨドバシ」のネットショップで、メーカーが違うがどうも同じ物らしい物を見つけた。
センチュリー CIF-P1PCI
[ポートを増やしタイ パラレル 1ポート PCI接続インターフェイスカード]

どう見ても同じ物に見える!
値段も購入した物より1,200円程安いのだ!
但し同じに動作するかは不明!


今日少し時間が出来たので、今までインストールしたCADCAMを全てアンインストールし、Windowsの復元でインストール前に戻してから再度作業をしてみた。
今度は手順が分かっているので簡単である。

まずはPCIボードのドライバーがきちんと入っているか確認!
ドライバーはメーカーHPからダウンロードして細心の物を入れる事!
その後CADのインストールをする。
立ち上げなおす前に以前のこの記事「Windows7にCAD」ここでダウンロードした最新のセンチネルドライバーを入れる。
次にパソコンを立ち上げなおしてCADを起動すると、今度はエラーが出ず動いたぞー!


まだ全てをインストールしていないが、CAMの方のセキュリティーがとりあえずインストールしたパソコンに使っていて、客先に行っている。
来週回収してくるそうなので、その時に後の物はインストールする事にする。

面倒な作業だが、目処が付いてやっと一安心!
リフォームもかなり進んでいるが、画像を撮る暇がない・・・


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2013/11/06 19:44 ] パソコン ・CAD関係 | TB(0) | CM(2)

DELLのWindowsXP最終モデルにCAD・CAMをインストール!

現在出張中!
なのだが、夜の付き合いが無いので結構いつもより時間がある。

単にパソコンへCADCAMインストールをするのだが、結構自分としてはてこずっている。
この作業は工具屋からの依頼でDELLの新品パソコンなのだ!
そして最後のWindowsXPモデルである。

今回インストールするCADCAMは、もうメーカが無くなり、現在補修も無くこのシステムインストール出来る人がいないのである。
しかしまだそのメーカーがある頃から、我が社は遠い場所にある為、何もかもを自分でやっていた。
その為に唯一私と、今回インストールを頼んできた工具屋とは違う工具屋の一人しか、システムを構築する事が出来ないのである。

DELL_CAD_CAM-1-C.jpg


もう数日とは言っても、時間にすれば数時間であるが、何回CADCAMインストールし直した事であろう。
私としては簡単な作業だと思うのだが、今回の問題点はパソコンが新しすぎる事がかなりの問題なのである。

そして今回引っ掛かっているのが、CADのドングルを取り付けるパラレルポートがオンボードでは無く、miniPCIに刺さるパラレルとシリアルを取り出すタイプの物であった。
このボードに乗っているチップが新しすぎて、ドングル用の最新センチネルドライバーを入れても動かず・・・
設定でポート指定するとフリーズして動かず、セーフモードで修復して大変であった。

DELL_CAD_CAM-2-C.jpg


仕方なく、ネットで動作報告のある「玄人志向」のPCIボードを買おうとするが、もう既に在庫は無く新しいチップの物になっている。
他の情報でとりあえず動きそうなPCI→パラレル変換ボードを購入して、昨日テストをしてみた。
ボード用の最新ドライバーをメーカーサイトでダウンロードしてインストールし、ドングル用の最新ドライバーもインストールした所で一応ドングルを認識した。

しかしCADが何となく不完全でフェイタルエラーが出るのである。
こちらは又今度証する事にして、昨日の作業は終了!

出先なので詳しい内容は次回紹介しよう。


ブログランキングに ポチッとな!

[ 2013/10/31 20:14 ] パソコン ・CAD関係 | TB(0) | CM(4)

CF-18タッチパネルの修理!交換

以前は使えたCF-18のタッチパネルが、最近ほとんど使い物にならない!
なので修理をしてみた。

ネットにタッチパネルの反応が悪いのは、汚れによる物の可能性がある・・・とあったので、分解清掃をしてみる。

tauchi-P-1_c.jpg


タッチパネルの中を掃除するには、分解して液晶を取り除かなくてはいけない。
パネルのネジを外して裏蓋を取り外す。
次にタッチパネルの配線を取り外して液晶を持ち上げる。
それでけで内側の掃除ができそうだったので、そのまま濡れティッシュで拭いて、その後乾いたティッシュで拭いておいた。
その後会社にあった脱脂剤でも拭いてみた。

tauchi-P-2_c.jpg


赤丸タッチパネルの配線を外せば、液晶は簡単に持ち上がる。

表側も拭いて綺麗にした後組み立てて、キャリブレーションをしてみる。
以前はキャリブレーションを終え、エンターを押すとエラーになっていたのだが、今回はエラーにならずキャリブレーションが終了した。

ペンでタッチしてみると普通に使える。
それならと思い再起動してみると・・・最初は使えたのだが、その後4センチほど上下にずれて使い物にならない!
やっぱダメだった!

tauchi-P-3_c.jpg


そこで汚れが問題なら、表面に張ってある保護シートがかなり汚いので、剥がして再度キャリブレーションをしてみると・・・

今度はかなり良い感じ・・・
又再起動したりしてテストをしてみると、上下に5ミリ程ずれて・・・微妙だが、やはり使い物にならない。

tauchi-P-4_c.jpg


仕方なく棒オークションを探してみると、パネルのみが1,000円以下で売っていた。
速攻で購入して、届いたので交換をする事に・・・

今回はパネルを分解して全てを取り外し、全面のパネルを入れ替える。
外したパネルと交換用のパネルが写っているが、下側の以前のパネルは先日保護シートを剥がしてそのまま適当に貼っておいたので、空気が入っている。

tauchi-P-5_c.jpg


とりあえず交換を終え、再度キャリブレーションをしてみる。
今回は数回、再起動をしたりしてテストをしたが問題無く使えている。
スクリーンを回転しても、画面を回転させても、全然大丈夫である。

でも外観の汚れからして、明らかに私のCF-18よりは起動時間が長そうだが、パネル自体はあまり使われていなかったのか、使えてよかった。

とりあえずその後数日経つが、今の所大丈夫そう!
このCF-18はもう古い物だが、もう少し頑張ってもらわないと・・・


ブログランキングに ポチッとな!

ACアダプターの修理!

自宅で使っているTOUGHBOOK CF-18のACアダプターが壊れた。
以前からコネクターの付け根の部分が、接触が悪くなっていた。
そして日曜日、私がコードを持ち上げた所へ息子が・・・コードを踏んでしまったのだ。
そして、もう復活する事も無く・・・使えなくなってしまった。

このアダプター、少し欠陥と言うか?電源のフィルター(フェライトコアー)がコネクターの横にあるのだが、フィルターが重い為にその部分で折れ曲がり、中の線が切れやすいのだ。

cf18AC-1_c.jpg


まずは分解する。
カッターで周りを切り、外のカバーを外して、中身のポッティングを取り外す。
この時綺麗に切れば、又元のように綺麗に接着が出来る。

そして配線を短くしてから、はんだ付けをする。

cf18AC-2_c.jpg


その上に中身を接着剤で張り付け、アロンで周りを固定する。
その方が作業が早いのでそんな感じで・・・

外回りは少し削り、接着剤が入るようにしておく。

cf18AC-3_c.jpg


その後外のカバーを取り付けて完成!

今度はフィルターと一緒に固定したので、今度切れるとするとフィルターの後ろ側だが、たぶん大丈夫であろう。

cf18AC-4_c.jpg


根元の部分から、他のコネクターに交換しようとも思ったのだが、同じ形状のコネクターが無かったので今回は分解修理をしたが、とりあえず普通に使える。

そろそろ違うPCにしようかな?



ブログランキングに ポチッとな!

携帯連絡網・CGI

以前から作っていた、スキーのジュニアチーム用のホームページと連絡網のシステム!
先日、新しいサーバーに移して準備完了となった。

基本的にLNUXのサーバーなのだが、なぜか文字化けが直らなかったりと、設置が大変であった。
その中でもメール連絡網CGIがなかなか良さそうなので紹介を!
今回は下記の2種類テストをしてみた。
1 ユビキタス教育研究開発室(文字にリンクあり)
  こちらの「ケータイPTA」

Kpta_c.jpg


2 ネット情報工房mmy(文字にリンクあり)
  こちらの「携帯電話活用メール連絡網システム」

mmy_c.jpg



両方共に良く出来たCGIであるが、テストの結果1番の「ケータイPTA」を使う事にした。
使い勝手としては、2番の「携帯電話活用メール連絡網システム」の方が簡単な感じがするし、メールの受け取り確認の画面はこちらの方が分かり易い。

しかし決定的なのが、メールの到着率である。
どちらもLnuxサーバー上の機能であるSendmailを使うのだが、「ケータイPTA」の方はNet::SMTPで発信をする。
そちらの方がスパムとしてはじかれる確率が低いのである。
携帯電話の場合は、ドメイン登録する事で受け取る事が出来て問題ないのだが、普通にパソコンメールに送ると違いがかなりある。
Net::SMTP::TLSで送る事が出来れば、認証サーバーから送れるのでそちらの方が良いのだが・・・
作者の著作権もあるので、そこまで改造出来ないし、私にはそこまでのスキルもない!

それと「ケータイPTA」は作者の方に連絡が取れて、質問にも答えて頂いた。
「携帯電話活用メール連絡網システム」は連絡すら取れなかった。
不都合があった場合に、問題がありそう・・・・

今はメール連絡網を専門にしている業者もいるが、無料で使えるのはコマーシャルがやたらと多いらしい。
有料の物は、年間で3万円程の経費が掛かる。
なので今回は自前サーバー(借りているのだが・・)で、無料で使える物をと思いサーバー上にUPした。

まだ本格的なテストをしていないが、いつでも使える状態になった。


ブログランキングに ポチッとな!
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。