fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スキーX脚矯正3分工作!GS大会の為に・・・

先週の土曜日、翌日のGS大会の為の練習をした。

かいぞー さん」にも以前指摘されたが、娘の滑りが最近X脚気味なのだ!

そしてこの日は、知り合いの息子も一緒に練習をした。
学年からすると体格も良く、心肺能力もあり、滑りも良いのだが・・・
ターンの時に「足を閉じてしまう癖」があるのだ!
去年は、お兄ちゃんと同じジュニアチームに入っていたが、今年は何となく嫌になってやめてしまったそうだ。
しかしレースにだけは出てみたいと言う事で、トレーニングだ!

その為に、とりあえず3分程で出来る装置制作をする。

ganimata-1_c.jpg


まず使うのは上の画像のような梱包用のエアーパッキン!

これをまとめて、ビニール袋に入れる。
次に、スキー用のベルクロと梱包用のテープを使う。
ビニール袋に入れたエアーパッキンの横に、ベルクロを貼り付ける。

ganimata-2_c.jpg


一応これで完成である!

下の画像は角度を変えて撮った物だが、本当にこれだけである。
さてこれをどう使うかと言うと、足の横に取り付けるだけ!

実際にはスキーウエアーを着ていると、少しベルクロの長さが足りなかったので、他のベルクロで長さを足している。

ganimata-3_c.jpg


実際取り付けてみたのが、下の画像「緑の〇部分」である。
この日は全国的にも雨・・・標高の高いスキー場もやはり雨だったので、ポンチョを着ての練習であった。

しかし付けているのが不思議な物体なので、周りの人からは「何だ?」と言う感じで、キョロキョロ見られるのが少し恥ずかしい!・・・のが難点かな?

ganimata-4_c_c.jpg


そしてこの装置自体で、「X脚や閉脚」を矯正出来るまでの物ではない!
それよりも自分が今X脚ぎみだとか、足を閉じすぎているとかが、分かれば良いのだ!
滑りながら、この装置が装着していない方の足に当たっていれば、足を付け過ぎで、自分で足を開けば良いだけである。

なぜこんな物を作ったかと言うと・・・子供にいくら説明をしても、自分では出来ていると思っているので、言っただけでは全然改善されず・・・「最後には出来てるもん!!」と、文句を言われるだけである。

そしてこの装置を装着した知り合いの息子は、半日位付けていたらかなり閉脚が直ってきた?・・・と思う!
自分でも良い滑りになったのが実感できたのか?
明日のレースに「これ付けて出て良いかな?」と聞いた位である。
しかし空力的な問題があるので「無理だろう」と周りの皆から駄目出しが出た。

娘はこの画像を撮るのに取り付けて、その後1本滑っただけだったので、この次は娘もこの装置で滑りの調整をしてみようと思う!

レースの報告は明日にでも・・・


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2013/02/04 17:04 ] スキー ・部品の製作 | TB(0) | CM(4)

新年のスキーと防寒用オーバーブーツ!

今年もスキーで始まりました。

しかし年には勝てず・・・家に帰れば、お疲れモードで何もせず・・・ブログの更新もしていませんでした。
今日から仕事で忙しいのですが、まだ休み明けで調子も出ず・・・気分転換にブログの更新をしてみました。

shinn-1_c.jpg


「チャオ御岳」から見えた乗鞍岳の画像」

年末も31日まで、お兄ちゃんのスキージュニアチームの練習があり、カミサン以外31日も午後まで滑っていました。
年が明け、1日から「やぶはらスキー場」へ・・・朝はゆっくり出掛けた物の、結局1日滑り・・・
2日は親族の集まりがありやっとスキーから解放され、1日ゆっくりお休み!
3日もやはり「やぶはらスキー場」で、スキーだったけど、私は連日の雪かきで「汗をかいては冷え?」を繰り返していたら、喉がガラガラ・・・なので私だけお休みにしていつも行く「鉱泉ヒュッテ」で見学をしていました。

そして昨日4日は、子供たちにポール練習をさせたくて「チャオ御岳」へ「ポールレッスン」に行ってきました。

shinn-3_c.jpg


この日は我が家の子供を含めて、8人ほどの人が講習を受けていましたが、朝は-17℃?程の気温でもの凄く寒い!

私はと言うと一人で滑るのも面白くないので、ビデオ係をしていました。
ビデオ係と言うほどでも無く、子供達の動画を撮っていただけですが!
結局、滑ったのは5本程度で、それもビデオ撮りの位置を変える為だけ?

子供達はまだ去年の滑りが出来ていませんでしたが、午後には結構良い滑りになり、子供たちとしては大満足のようでした。
そうそうカミサンはと言うと・・・子供達の滑りを見ながら「寒いから、行ってくるね!」と言って、結構滑ってたな!

私はこの寒さの中、年末に改造が出来上がったオーバーブーツを履いて「結構快適」に、ビデオ撮りと見学が出来ました。

関連記事は去年の「防寒用オーバーブーツ!制作・スキー靴にも防寒?

shinn-2_c.jpg


なぜなら、こんな寒い所で雪の上にスキーブーツのまま長時間、居た事が無いくらい寒い1日でした。
去年の野麦GSも寒かったけど、それより5℃以上気温が低い?

結局午前午後で4時間立っていましたが、靴の中で指が動かないほど冷たいと思わなかったのと、昼も時間が無く靴を脱ぐ事が出来ませんでしたが、いつもだと必ず脱ぐ私としては快適としか考えられません。

改造内容は又別にUPしようと思うのですが、更なる改良点が見つかったので、その辺も修正(改造)してUPしますね!

何だかマニアックなブログですが、今年もよろしくお願いします。


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/01/05 14:45 ] スキー ・部品の製作 | TB(0) | CM(2)

防寒用オーバーブーツ!制作・スキー靴にも防寒?

私は寒いのが苦手だ!
そしてスキーも・・・寒くて靴も痛いので、スキーをやらなくなったと言っても良い位である。

子供の頃は、今の我が子供達のように寒くても関係ないほどだったが、大人になるとやっぱ無理!
成人してからほとんどやらなかったスキーだが、二十歳の頃1回だけフォーミングブーツも買ってみた、しかしその靴も3回ほど履いただけで、もうスキーに行く事は無かった。

しかし今は、寒くても子供たちの付き合いをしなくてはいけない、そしてGSレースの時は寒い山頂で、子供達のスタートするのを、数時間待っていなくてはいけない事も度々ある。
その時はスキー板を脱いでいるので靴が凍りそうに冷たくなり、とても私には我慢が出来ない。
スキー板を履かずにブーツのままだと、特に冷えるのである。

そこでネットオークションでこんな物を見つけたので、買ってみた!

Obootu-1_c.jpg


それは「DESCENT(デサント)オーバーザブーツ」なる物である。
一応購入したのは、Lサイズ(26.5-28.0)1,680円であった。

先日「katsu さん」(クリックで各当ページ)がインプレしてくれた物とは違うが、同じタイプのオーバーブーツである。
しかし少し違いがあり、この「オーバーザブーツ」には少し厚めのゴムソールが付いている。
なので暖かいかな?と思ったのだ!
そしてしっかり止める為の、ベルクロも3か所付いている。

早速スキーブーツを入れてみると・・・

Obootu-2_c.jpg


予想はしていたが、入らない・・・
普通の靴やブーツなら問題ないが、スキー靴はやはり大きい為に入らない!
ソールサイズ的には私のブーツ(ソールサイズ305mm)を入れても数センチの空きがあるのだが・・・

どうやら赤丸の部分が当たり、入らないようだ。
ならばそこを何とかすれば良さそう!

Obootu-3_c.jpg


とりあえずイメージで・・・息子のブーツを入れてみる。
これはソールサイズが短いので、少し無理をすれば入った。

ミシンがあれば改造出来そうだが、普段やらないので上手くいきそうにない!
そこで某所に縫うのを依頼しておいた。

持って行くとすぐにそこで糸をほのき、大体の開口寸法と縫い方を検討した。
何となくもう縫えば出来上がりそうな位である。
いつできるだろうか?使うのは先だが、早めに欲しいな?


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2012/12/21 17:43 ] スキー ・部品の製作 | TB(0) | CM(8)

ヘルメットスピーカーの配線図!実際使ってみた!

先日の土曜日、白馬五竜に行った!

我が家を出発する時から雨・・・・
途中大降りになったり雨がやんだり、強風も吹いたり不安な感じ・・・
日曜日に予定を作り、土曜日に強行したので、カミサンにブツブツ言われながら現場到着!
しかし、やはり雨・・・

だが用意は万全である。
去年子供達のSAJ2級取得の時にやはり雨だったので、雨用のポンチョを今回は用意してあったのだ。(それも家族4人分)

goryuu-12-1_c.jpg


そうかと言って私とカミサンはあまり滑りたくない感じである。
なのでカミサンと回数券でアルプス360まで上がり、私も数回滑ってから後は子供たちだけで滑っていた。
それにしても子供達は元気な物だ!
雨でも吹雪でも関係ないのか?・・・単なるスキーバカ?

しかし10時半過ぎには雨も上がり、まだ結構コンディションも良い感じ・・・
「一緒に滑ってくれ」とせがまれ、仕方なく下に降りて1日券を買う事にした。
その途中「ダイナミックコースで「白馬五竜のゲレンデレポート」(文字にリンク)の方に合い、子供たちの画像も(小さいけど)その日の画像で載っていた。

その後「白馬47」に行ったりとかなり滑ったぞ!
47では滑っていると深い霧?雲の中?に入り、1m先が見えない?
いきなりスピードを出して突っ込んで行ったので、何も見えず・・・
私はつまずいて前に転んでしまった。
思いきり側頭部を打ち、ヘルメットスピーカーが壊れるかと思ったぞ!

そう言えば無線機だが、ヘルメットスピーカー化した事によりかなり使い勝手が良くなった。
もちろん他の方に聞こえる事も無く、ただ一人ブツブツ喋っているだけ。
それとかなり聞き取り易くなったのも良かった。
マイク感度も良すぎる位である。


一応そのうちと言って、紹介していなかった配線はこんな感じである。

4pin-haisen_c.jpg


普通は接続部分の端子にはメスコネクターを使うが、ヘルメットスピーカーの場合、ヘルメット側がメスになった方が良さそう(GIRO・G9のイヤーパットもそうだった)なので、無線機からは4端子のオスコネクターで接続する。

それと4端子のコネクターにした理由は、ヘルメットに端子を差した時にEXTSをグランドに落とす為である。
そうする事により、配線ヘルメットから抜くと、無線機本体から音がするようになる。

そしてPTTは今回こんな感じで取り付けてみた。

PTT-ude_c.jpg


腕のベルクロ部分にPTTを貼りつけるのだ!
ストックを持っていても使えるし、滑っていても何とか使う事も出来る。

なかなか良いアイデアだろ!
出来ればもう少し上に付いた方が、手袋が引っ掛からず良いかも知れない。
それは又、使っていて修正しよう。

それより47で転んだ時に、実は無線機本体が電源が入らなくなってしまった。
バッテリーを外してみたり、電源を入れ直してみたりしたが、どうしてか分からず?直らず?
壊れた?・・・修理に出さなくてはいけないと思っていたのだが、その後1時間程して電源を入れると普通に使えた。
衝撃やショート?した時には保護回路でも働くのであろうか?
不明である!


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2012/12/19 08:04 ] スキー ・部品の製作 | TB(0) | CM(2)

とりあえず完成のヘルメットスピーカー!

やっとヘルメットスピーカーが完成した。
完成したとは言え、とりあえず完成の画像だけであるが・・・

なので少し画像を多くしてみた。

子供用には、圧電スピーカーと先日部品を制作したあまりのマイク部分を使って埋め込み部品を制作した。

heruSP-1_c.jpg


取り付け時に結局いらなかった、止める為のステンレスのピンは危なそうなので、取り外しておいた。

そしてこの部品をヘルメットの横に差し込み、取り付ける。
マイク部分は少し縫い目を外してパットの中へ埋め込んだ。
接続部分の4端子コネクターは糸で縫い動かないように止めておいた。

heruSP-2_c.jpg


とりあえずこれで下の画像のように、完成!
少し後ろ側に端子を付ける事で分かり難く、かなり動いても大丈夫なようにしてある。

一応息子と娘のヘルメットはこんな感じで、マイクスピーカーも見えないようにしておいた。

heruSP-3_c.jpg


次に私のヘルメットとカミサンのヘルメットを作る!
子供のは分からないようにしたのだが、大人が一人でブツクサ喋っていては何だか怪しい!
なのでマイクを外に出して、何となく「通話してます」と言う感じでアピールする為に、マイクを外に出す。

なのでジャンクで買ったMIDLAND用の物を、分解してマイクのみを使う。

heruSP-4_c.jpg


上の画像でもう既に左側の物が分解されている。
右側が制作したヘルメットスピーカー用の部品だ!

私のとカミサンのヘルメットはイヤーパッドが外れるので、取り外して中に埋め込む。

heruSP-5_c.jpg


そして下の画像が、被ってみた所である!
画像では少し出ている部分が長すぎたので、その後少しひっこめておいた。
これならブツクサ言っていても、何となく大丈夫そうだ!

どちらにせよ「怪しく見える」のは確かだが・・・

heruSP-6_c.jpg


次はカミサンのヘルメットだが、これが又面倒であった。
私のイヤーパッドとは違い、全周が縫い付けてあるのだ。

仕方なく外科の「腹腔鏡手術」のように、ネット状になっている穴の部分から部品を差し込み真ん中の穴の開いている部分から配線を出す。
その場所で半田付けをして、防水加工もしてから穴から少しずつスピーカーを突っ込んだ!
とりあえずこの方法で何とかなった。

heruSP-7_c.jpg


被った状態は私のだけだが、こんな感じで作業を進めて4個のヘルメットが出来あがった。
ここまで制作するのに結構掛かったが、良い出来だと思う。

そして週末スキーに行ってきたぞ~!
結構使い勝手が良く、良かったのだがそれは改めて紹介しよう。

まだ4端子コネクターを使った訳も紹介していなかったかな?


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2012/12/17 07:34 ] スキー ・部品の製作 | TB(0) | CM(2)
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文: