fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

サイドカメラの視点切り替え・テスト!

昨日「ベルファイア」が大幅に納期が遅れていると書いたが、そればかりではなく今日の新聞では、ベルファイア、アルファード、ノア、ボクシーのワンBOX系の製造を一時中止するらしい。
これは、タイで製造している電装系の部品が間に合わないからみたい!

そして私の「ボディーコンピューター」は今日ディーラーへと届いているのだが、仕事の都合で金曜日に交換する事となった。

なので今日は、作ったサイドカメラ切り替え用の基盤を、実際にプリウスαに取り付けてテストをした。
カメラを取り付ける前にリレーの動作を確認・・・・・
しかし動かない?・・・・回路は昨日動作確認をしたはずなのに?
色々とチェックをしていると、Gライン(アース)のとり方が悪かった。
Gラインはナビのグランドを使っていた為に、12Vが流れなかった。

111002-1_c.jpg


すぐに基板上の配線を変更して、無事リレーの電源が入る事を確認!

そして今日のテストで分かった事が・・・・以前チェックした時にもう少しチェックしておくべきだった・・・・
電源の6Vは常時流れているようだ!
なのでリレーを2個使う必要性が無く、1個で事足りるので再度作り直さなくてはいけないな?
かなり小さく出来そうだな?
リレーを1個にして確認が出来たら、回路図もUPしようと思っています。

そして今回も「視点切り替え」のようすを動画でUPした。



簡単に、適当な位置にカメラを2個取り付けての動作確認だが、一応「視点切り替えSW」を押すと視点が切り替わる事が分かると思う。

以前から視点切り替えのスイッチの位置を、検索で探している方がおられたが、スイッチ自体がナビ本体に付いている訳ではなく、ナビの画面に出てくるので、そこを押すのだ!


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



サイドカメラ切り替え基板

今日は「ボディーコンピューター」を交換しに、ディーラーへ行く事になっていたのだが・・・・
朝ディーラーから電話があり「入荷する予定の部品が今日は届かないとの事!」、どうも部品だけではなく車自体も大幅に納期が遅れているようだ。
マイナーチェンジをしたばかりのベルファイアも、今月納車だった物が納期未定になってしまったり、他の車も納期が分からない状態となっているらしい。

私の「ボディーコンピューター」も昨日までは今日の朝届くことになっていたのだが、今日の朝納期確認をすると、納期が変更されていたとの事だ!

仕方ないのでこんな事を・・・・
先日サイドカメラの切り替え信号を調べたのだが、結局電圧(6V)が流れる事が分かったので・・・・
それなら専用のカメラでなくても、カメラを2台切り替える事が出来そう?
と思い・・・・切り替え用の基板を作ってみた。

111101-1_c.jpg


使うカメラを今回は12Vの汎用カメラを流用する事にしたので、カメラの電源が入ったら12Vが立ち上がるようにして、それから切り替え信号が入ると電源の12Vが違うカメラに切り替わるようにした。

説明では分かりにくいとは思うので・・・・チャート
 カメラ電源→カメラ1が映る→→→カメラ2が映る→→→カメラ1が映る
    カメラ切り替え信号ON↑   もう一回押す↑      (繰り返し)

111101-2_c.jpg


一応基盤は出来たが時間がなく、まだ取り付けての確認はしていない。
まだカメラも埋めてないしな?今度又テストしなくては!

そしてもう以前になるが、友人Z氏から作ってもらった音源と無線SWの基盤を、一つにまとめて小さくしてみた。
一応簡単にプリウスαに取り付け、テストも完了した。
これでSWと音源が連動するようになり、後は取り付けるのみとなった。

111101-3_c.jpg


組み立てている途中に色々と機能を追加したので、ジャンプ配線が多いし、汚い感じになってしまっている。
どちらかと言うとアナログ回路だが、こんなのがPICで簡単に出来たらな?
もう改めて覚えるのは面倒だし・・・・

111101-4_c.jpg


後はどこへどう取り付けるか考えなければ・・・・
まずはスピーカーをどこへ埋めるかだな!

後はあの「ポチッとな」用のセレクターを作らなくては・・・・・
先日の16F84の回路(←クリックで以前の記事へジャンプします)の回路を変更して作るつもりなのだが、少し部品も必要だな。
寒くなる前に何とかしないと、冬は寒くて作業が出来そうに無いぞ!
寒いとパネル等を外した時に、爪とかが壊れる事が多いのだ。


ブログランキングに ポチッとな!

サイドカメラの視点切り替え信号!

先日の「日産のサイドカメラ」をナビに繋いで、画像のチェックをしてみた。
接続部分のコネクターは上の小物入れの後ろに引き出してあったので、そこに適当に配線をしたカメラを接続・・・・
普通に映る!大丈夫だ!!

そして何となくナビ上の「サイドカメラの視点切り替え」を押すとどんな信号があるのかを調べてみたくなった。
多分電圧が掛かる物と思い作業をする事に・・・・
テスターをボディーに片方と、ナビ裏の「BCM/SM」の16P-11番に繋がるコネクタの線に、接続して動作を確認!
作業は下の画像、こんな感じで進められた。

111015-1_c.jpg


ビンゴであった!

視点切り替えをプッシュすると、約6Vの電圧が流れる。
下の画像で小数点位置が分かり難いが、左の画像は「視点切り替え」を押す前で、漏れがあるのか?テスターの問題か?0.567V流れている。
そして「視点切り替え」を押すと、5.74Vが流れる。

111015-2_c.jpg


これは何かに使えるな・・・・・
2個のカメラを切り替えて使う事も出来そうだし、他の物を連動しても使えそう・・・などと考えてみる! 
他にも良からぬ事を考え・・・・又すぐには進みそうも無いな・・・・

今回も、動作確認の動画をUPしたぞ!



画像では分かり難いが、小数点の位置を良く見てくれ!
何かに使えそうだろ・・・・壊すなよ!検討を祈る!!

実はこの作業は先週の事なのだが、どう使おうか良い構想と考えがまとまらず、とりあえず今日UPしてみた。


ブログランキングに ポチッとな!

日産のサイドカメラ

以前購入したレクサスのサイドカメラは壊れいたので、何かカメラは無いかと探していたのだが・・・・・
安くて良い物がなかなか見つからずにいた。
そして「視点切り替え」のあるカメラはほとんど某オークションでも見かけず。
あっても高額になってしまう・・・・・

なので、トヨタ用のカメラはあきらめ、日産用のカメラを購入してみた。
送料込みのジャンクで1,500円程だった。

111004-1_c.jpg


やはりサイドカメラなのだが、日産専用ではないのか「クラリオン」のネームが付いている。
大きさはレクサスの物よりも少し大きいがわりと小さめで良さそう。
レクサス(トヨタも同じ)2.3センチ角、クラリオン2.5×2.7センチ角だ!

そしてコネクターを見ると、レクサス(トヨタ)と同じコネクターだった。
作業が簡単で良かった・・・ラッキー! (同じメーカー?)
(注:トヨタのカメラとはピンアサインは違います)

このカメラのピンアサインは、カメラから出ている配線で下記の通り。
  黄色 ⇒ 電源+
  緑色 ⇒ 電源-

  白色 ⇒ RCA+(画像+)
  黒色 ⇒ RCA-(画像-)

111004-2_c.jpg


早速テレビに画像を映して見る!
スマートフォンのカメラでは綺麗に映らないが、実際は結構綺麗に映っている。

前回のレクサスのカメラは映す前から、配線を調べているうちにピンが抜けてきたが、今回は大丈夫だった。
ジャンクで購入する物なので仕方ないとは思うが・・・・

111004-3_c.jpg


簡単にピンアサインを調べる方法は無い物か?
「電源-」と「RCA-(画像-)」は、カメラ内部でどのカメラもグランドとして同じになっている。
なので、導通を調べればすぐに分かるのだが・・・・
「電源+」と「RCA+(画像+)」の判断はなかなか難しく・・・・・
結局良く分からないので、ネット上で配線を調べるか、カメラを開いてパターンを追ってピンを探しているのだが・・・・

後はミラーに埋め込まなくては・・・・
少し大きめなのでどのようにするか?
スマートに埋め込めるかな?


ブログランキングに ポチッとな!

ドアミラーの改造

部品が無いので、ハンドル関係の物が出来ない。
なので以前途中となっていたサイドカメラを取り付ける準備をしようと・・・・

やはり以前の記事にもあるが、ウイッシュのドアミラーを購入したのだがそのまま取り付けは出来そうに無い。
しかし本体部分は同じ物なので、本体のみ使い改造しようと思う。
なので、本体のみに分解!

110925-1_c.jpg


分解は難しくなく、配線も端子部分が外れるようになっているので、そのままアルミの足部分から外すと、全部外れてきた。
そして使うのは下の画像の本体のみ。
しかし以外に、ミラー後ろ側のスペースが無い!

110925-2_c.jpg


まだ取り付けようと思っているカメラが無いので、どうしようかと・・・・
「視点切り替え」があるカメラが高くて買えない・・・・・
この際切り替えが無くても良いかなと・・・考えるが、小さめの物で良さそうな物が無い!
カメラ位置が決まらないと、ウエルカムライトの位置も決まりそうに無い・・・・
困った!


ブログランキングに ポチッとな!
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。