fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

環境ウォーキング!トレッキング・ごみ拾い

土曜日は地域の環境美化の為、ごみ拾いをしながらウォーキングをする「環境ウォーキング」に参加してきた。
これも冬に向けての体力づくりの一環だ!

私も参加しているNPOと市の主催なのだが、贄川宿の入り口から奈良井宿の端までの美化作業をする。
全体では距離が13Km程になるので、両側二手に分かれ中間にある木曽平沢の地場産業センターまで、ごみを拾いながらトレッキングだ!

kankyouW-1_c.jpg


私たち家族は、奈良井側の鳥居トンネル栃窪駐車帯からスタートをした。
こちらからの方が、下りなのと距離が6キロ程と少し楽なコースだ。

ごみを拾っていて思う事は・・・どうしてポイ捨てするのか?
それも少しでは無い、大きく大量のごみを・・・

ゴミも時代により変化がある。
以前はアルコール系のカンやビンが多かった。

そして最近はコンビニで買った物が多く、それなら次のコンビニで捨てれば良いだけなのに?
なぜか?ばらまくように捨ててある!・・・余計に拾いにくい!

不景気の中コンビニ業界は業績を伸ばしているはずだが、販売する方ばかり力を入れるのではなく地域の美化に関しても、力を入れてもらいたい物だ!
そう言うと業界からは、「環境の為に数十億使っています」とか、「環境の為に山を整備している」とか回答がありそうだが・・・
実際には国道沿いには、コンビニ系のゴミが沢山捨てられている。
いくら環境にやさしい素材の袋等を使っても、中身のゴミは全然環境とは程多い物ばかりである。
もっと直接ゴミが無くなるような対策を取ってもらいたい物だ!

捨てる方も分からないようにと、遠くへ・崖の下へ・林の中へ・と捨ててくれるのが厄介で、拾えない所の方が多い位である。
11月にはそのような場所を、国土交通省の方が清掃をするそうだが、元々持ち帰るか、拾える場所に捨ててくれればまだ簡単なのに・・・

ごみを拾い終わった後は、NPOメンバーが作ったキノコ汁を頂き、環境ウォーキングは終了!


その後息子と私は、自宅近くの山へキノコ取りに・・・

kankyouW-2_c.jpg


今年は暑さが長引きなかなかキノコが取れない。
やっと温度が下がり、少しではあるがキノコも取れるようになってきたのだが、毒キノコすらもあまり見かけず・・・
毒キノコを見ても愛おしく思えてしまう程である。

息子と少しのキノコを取り、今日の体力作りは終了である。


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



秋の峠をトレッキング!

先日の月曜日「体育の日」は、あのNHKおひさま」のロケ地となった、奈良井宿で・・・
公民館行事「さわやかウォーキングIN鳥居峠」があった。

我が家も家族で参加して、奈良井から木祖村に続く鳥居峠の頂上まで、トレッキングをした。
8月にギックリ腰になって以来、余り激しく動いていないが、やっと普通に動けるようになったので私も参加。

画像を撮るのをすっかり忘れ・・・たまたま良い天気だったので、遠くに御嶽山が見えたのでその画像のみしかないが・・・
(中央少し右上の、雲の切れ目に少し見えるのが御嶽山)

ontakesan-1_c.jpg


道としては綺麗に整備されており、2キロ程の道のりなので全然大した事は無く、子供達でも走って登れる程である。

途中キノコを取ったりしながら「峰の茶屋」まで登りそこで昼食だが、時間があったので子供たちとその先の神社と公園へ探索に・・・・
栃の実を拾い峰の茶屋に戻り、栃の実で笛作りもした。

昼は役員の方が用意してくれたキノコ汁と、各自お弁当!
今年はキノコが不作でほとんど取れなかったが、途中で少しだけではあるが「イクチ(アミタケ)」が取れたので、役員の方もトン汁ではなくキノコ汁になってほっとしていたようだ。

今年は紅葉もかなり遅れており秋の気配もまだまだだが、冬に向けての体力作りには丁度良い感じのトレッキングであった。


ブログランキングに ポチッとな!

NHK「おひさま」のレア物

今日はかなりレアな物をUPしてみた。
これは現在放送されているNHKの朝ドラ「おひさま」の非売品グッズである。
以前このブログでもご紹介した、私も参加しているフイルムコミッションの者が、先日スタジオに招待され見学した時のお土産なのだ。
前のこの記事「NHKおひさま」のものと違いNHKで製作した本物だ。

110810-1_c.jpg



画像左と真ん中が今回頂いたシールで、こちらはスタッフ等のごく限られた方に配られている物、凄くレアな物だ。
一番右は以前頂いたはがきで、おひさまのPR用に製作された物です。

そして今日の本題は、先日やはりこのブログで支援をお願いした、
この記事「放射能から子供を守ろう!

この長野県に、福島県から夏休みを利用し避難してきている方々を、
「おひさま」の撮影地でもある奈良井宿に、塩尻市の協力により「間接型支援」として、お連れする事が出来ました。
何よりも、リフレッシュされ楽しんで頂ける事が一番と思い、市にお願いしたのですが、こんなに早く実現できた事が嬉しいです。

この計画をまだ決まるか分からないうちに、白馬に来ている方々にお伝えした時の笑顔!
そして今日来て頂いて、子供達にはどうかなと言う心配もよそに、非常に楽しそうな笑顔が見れてとても良かったです。

まだ8月の28日まで白馬にご滞在です。
まだまだ支援を必要としています。
「Fukushima311」

そして多くの方々がまだ支援を必要としています。
頑張ろう日本、みんなで助け合おう!!

放射能から子供を守ろう!

今日は家族で、白馬「岩岳スキー場」の近くに行ってきた。
画像は今日の八方根スキー場だが、緑が綺麗でゲレンデが見えている。

110731-4_c.jpg


しかしスキーに来た訳でもなく、遊びに来た訳ではない。

現在長野県には多くの東日本大震災の被災者及び、自主避難されている方がいます。

その中でも原発事故による放射能汚染の影響で、子供達の事を考え夏休み中だけでも自由に外で遊んだり、目に見えない放射能の危険性を考えなくても良い、この長野県白馬村岩岳スキー場に自主非難している方々がいます。
自主非難の為、行政からの援助も受けられず、心温かい白馬の皆様の援助により、8月28日までのご滞在予定です。

私たち家族も何とか援助は出来ないかと思い、農家ではない我が家は友人から60キロのお米を安く分けてもらい、自宅にあった野菜等と一緒に届けに行きました。
きっかけは「新聞の一つの記事」からでしたが、今回行く事ができて良かったです。


そして滞在されている方々は・・・・
冬のスキーシーズンは民宿として営業している「巾根館」さんの御好意により、宿泊費は無料ですが、後は全て避難されている方々の自主運営にて、四十数名の方々が共同生活を送っています。
先に白馬村に自主避難していた「森永さん」が主体となり、夏休みの間だけでも子供たちを避難させるプロジェクトを立ち上げ、ネットで参加者を募ったところ、すぐに定員に達し、福島県と茨城県の方が現在滞在しています。
こちらが、白馬長期休養プロジェクトです。
支援はこちらへお願いします。

「Fukushima311」


そして原発事故による今の被災者の現状です。
「衆議院厚生労働委員会から 2011.7/27」

実際に聞いた福島県の現状には、家族全員が絶句してしまいました。
報道でよく見る、子供達がマスクを付けて上着を着て外出しているのはごく一部で、それも周りには何で?と言う顔をされるそうです。
そして、学校の給食では被災後、なぜか地産地消の名の下に、全ての食材が福島県産の食材になったそうです。

被災者への情報量が余りにも少なく、偏った状態になっているからではないでしょうか?
この様な現状は余りにも悲しすぎる。

この様な方々を含め、避難されている方への支援の輪が大きく広がる事を期待したい!

  end    青文字の部分はリンクが張ってあります


ここから元キャラに戻り~
今日は岩岳に行く途中フィットシャトルHVにも遭遇した。

110731-6_c.jpg


前を走っていたのだが信号で止まったので、画像を撮ろうと思ったら動いて行ってしまったので、少し小さめ。
前の車の方もこちらを少し意識しながら、コンビニの駐車場へ・・・・・

そして現場近くにはこんな感じの「NHK おひさま」を思わせる様な、水車が・・・・・

110731-5_c.jpg


夏の白馬もなかなか綺麗で空気も旨く、良い所だ!

ランキングにご協力を! ポチッとな!
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。