fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

CF-18タッチパネルの修理!交換

以前は使えたCF-18のタッチパネルが、最近ほとんど使い物にならない!
なので修理をしてみた。

ネットにタッチパネルの反応が悪いのは、汚れによる物の可能性がある・・・とあったので、分解清掃をしてみる。

tauchi-P-1_c.jpg


タッチパネルの中を掃除するには、分解して液晶を取り除かなくてはいけない。
パネルのネジを外して裏蓋を取り外す。
次にタッチパネルの配線を取り外して液晶を持ち上げる。
それでけで内側の掃除ができそうだったので、そのまま濡れティッシュで拭いて、その後乾いたティッシュで拭いておいた。
その後会社にあった脱脂剤でも拭いてみた。

tauchi-P-2_c.jpg


赤丸タッチパネルの配線を外せば、液晶は簡単に持ち上がる。

表側も拭いて綺麗にした後組み立てて、キャリブレーションをしてみる。
以前はキャリブレーションを終え、エンターを押すとエラーになっていたのだが、今回はエラーにならずキャリブレーションが終了した。

ペンでタッチしてみると普通に使える。
それならと思い再起動してみると・・・最初は使えたのだが、その後4センチほど上下にずれて使い物にならない!
やっぱダメだった!

tauchi-P-3_c.jpg


そこで汚れが問題なら、表面に張ってある保護シートがかなり汚いので、剥がして再度キャリブレーションをしてみると・・・

今度はかなり良い感じ・・・
又再起動したりしてテストをしてみると、上下に5ミリ程ずれて・・・微妙だが、やはり使い物にならない。

tauchi-P-4_c.jpg


仕方なく棒オークションを探してみると、パネルのみが1,000円以下で売っていた。
速攻で購入して、届いたので交換をする事に・・・

今回はパネルを分解して全てを取り外し、全面のパネルを入れ替える。
外したパネルと交換用のパネルが写っているが、下側の以前のパネルは先日保護シートを剥がしてそのまま適当に貼っておいたので、空気が入っている。

tauchi-P-5_c.jpg


とりあえず交換を終え、再度キャリブレーションをしてみる。
今回は数回、再起動をしたりしてテストをしたが問題無く使えている。
スクリーンを回転しても、画面を回転させても、全然大丈夫である。

でも外観の汚れからして、明らかに私のCF-18よりは起動時間が長そうだが、パネル自体はあまり使われていなかったのか、使えてよかった。

とりあえずその後数日経つが、今の所大丈夫そう!
このCF-18はもう古い物だが、もう少し頑張ってもらわないと・・・


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



ACアダプターの修理!

自宅で使っているTOUGHBOOK CF-18のACアダプターが壊れた。
以前からコネクターの付け根の部分が、接触が悪くなっていた。
そして日曜日、私がコードを持ち上げた所へ息子が・・・コードを踏んでしまったのだ。
そして、もう復活する事も無く・・・使えなくなってしまった。

このアダプター、少し欠陥と言うか?電源のフィルター(フェライトコアー)がコネクターの横にあるのだが、フィルターが重い為にその部分で折れ曲がり、中の線が切れやすいのだ。

cf18AC-1_c.jpg


まずは分解する。
カッターで周りを切り、外のカバーを外して、中身のポッティングを取り外す。
この時綺麗に切れば、又元のように綺麗に接着が出来る。

そして配線を短くしてから、はんだ付けをする。

cf18AC-2_c.jpg


その上に中身を接着剤で張り付け、アロンで周りを固定する。
その方が作業が早いのでそんな感じで・・・

外回りは少し削り、接着剤が入るようにしておく。

cf18AC-3_c.jpg


その後外のカバーを取り付けて完成!

今度はフィルターと一緒に固定したので、今度切れるとするとフィルターの後ろ側だが、たぶん大丈夫であろう。

cf18AC-4_c.jpg


根元の部分から、他のコネクターに交換しようとも思ったのだが、同じ形状のコネクターが無かったので今回は分解修理をしたが、とりあえず普通に使える。

そろそろ違うPCにしようかな?



ブログランキングに ポチッとな!

携帯連絡網・CGI

以前から作っていた、スキーのジュニアチーム用のホームページと連絡網のシステム!
先日、新しいサーバーに移して準備完了となった。

基本的にLNUXのサーバーなのだが、なぜか文字化けが直らなかったりと、設置が大変であった。
その中でもメール連絡網CGIがなかなか良さそうなので紹介を!
今回は下記の2種類テストをしてみた。
1 ユビキタス教育研究開発室(文字にリンクあり)
  こちらの「ケータイPTA」

Kpta_c.jpg


2 ネット情報工房mmy(文字にリンクあり)
  こちらの「携帯電話活用メール連絡網システム」

mmy_c.jpg



両方共に良く出来たCGIであるが、テストの結果1番の「ケータイPTA」を使う事にした。
使い勝手としては、2番の「携帯電話活用メール連絡網システム」の方が簡単な感じがするし、メールの受け取り確認の画面はこちらの方が分かり易い。

しかし決定的なのが、メールの到着率である。
どちらもLnuxサーバー上の機能であるSendmailを使うのだが、「ケータイPTA」の方はNet::SMTPで発信をする。
そちらの方がスパムとしてはじかれる確率が低いのである。
携帯電話の場合は、ドメイン登録する事で受け取る事が出来て問題ないのだが、普通にパソコンメールに送ると違いがかなりある。
Net::SMTP::TLSで送る事が出来れば、認証サーバーから送れるのでそちらの方が良いのだが・・・
作者の著作権もあるので、そこまで改造出来ないし、私にはそこまでのスキルもない!

それと「ケータイPTA」は作者の方に連絡が取れて、質問にも答えて頂いた。
「携帯電話活用メール連絡網システム」は連絡すら取れなかった。
不都合があった場合に、問題がありそう・・・・

今はメール連絡網を専門にしている業者もいるが、無料で使えるのはコマーシャルがやたらと多いらしい。
有料の物は、年間で3万円程の経費が掛かる。
なので今回は自前サーバー(借りているのだが・・)で、無料で使える物をと思いサーバー上にUPした。

まだ本格的なテストをしていないが、いつでも使える状態になった。


ブログランキングに ポチッとな!

フレッツ光で、050のIP電話!

先日、簡単に紹介した050番号のIP電話を、フレッツのONUに接続する方法を紹介しようと思う。
私の環境で出来て、友人の環境で出来ないのがなぜなのかも分かった。

光-3_c


画像は先日のを使いまわしだ!
まずは上の画像の「Web Caster V100」の設定から紹介しよう。
V100をそのまま繋いで、何とかしようと思っても何ともならないので注意!

まず下のサイトに行ってファームをダウンロードしよう。(青文字部分にリンク)
V100アダプターモード」各当ページはNTT西日本だが、我が家はNTT東日本である、しかし気にするな!
このファームを焼いて後はプロバイダーの説明を見て、その通りにIP電話の設定をするだけなので、何の説明も要らないと思う。

そして「Web Caster V100」のもっと新しいファームがこちらだが、私は試していないので試したい方はどうぞ!(青文字部分にリンク)
2008/09/30 ファームウェアー」やはり西日本用である。
試しても他のファームを焼けば何とかなるので大丈夫?!!だよ!

そして次が、「Web Caster V110」のアダプタモードの設定である。

IP電話2_c


こちらは、ファームウエアーを書き換える事無く、そのまま上の画像のように「アダプタ」モードを選択するだけで、大丈夫である。
アダプタモードにするとDHCP以下のアドレスが「192.168.100.1」に変更され、「PR-400KI」に吊り下げる事が出来る。

これはファームを書き換えた「Web Caster V100」も同じである。
「V100やV110」にログインする時は、その機器の後ろ側のLANコネクターにパソコンを直接接続して作業をしよう。
普段は「PR-400KI」に直接パソコンを接続しないと、機器を通過するごとにスピードが落ちるで、注意が必要である。

「V100やV110」はルーター機能を削除して、050番号のIP電話を接続する為だけに使っているだけです。

IP電話_c


NTTからの貸し出し品のONUだが、「V100 V110」の設定を変更しても、どうしても出来ない機種がある事が分かった。
それは三菱製の末尾が「MI」の物である。
この手の製品を三菱は今まで作った事が無いらしい、そしてこの製品には光電話でのバグがあるらしい?
ゲーム等をする人にとっては重要な、ポートの開放も出来ないようである。

末尾「NE」のNECの物は、知り合いで使っている者がおらず不明である。
私の所は自宅、会社共に、「PR-400KI」であった。
「KI」は沖電気の製品で、NTTのルーターはやはり沖電気製の物が多いので、信頼性があると思う。
私の所の環境では「PR-400KI」ならば、何の問題も無く簡単にアダプターモードで繋ぐ事が出来た。
実にあっけないくらいである!


ブログランキングに ポチッとな!

光がやってきた!

やっと我が家にもがやってきた。
それは下の画像左の号ではない!
右画像のイチロウ君でもない。イチロウ君が宣伝をしている、フレッツだ!

光-11_c


Flet's は、人口カバー率90%を超えているが、本当に必要な山間部や僻地にはまだ来ていない。
そして、我が家もいつまで経っても来なかったのだが、12月1日にやっと開通して、当日の工事であった。
会社も同じ日に工事だったので、もう忙しく大変であった。
LANの設定や他の設定をしていたら結局、3日土曜日まで掛かり終了。

光-2_c


自宅は、敷地内に電柱があるのでそこから引き込めば良いのだが・・・
幹線が着ているのはそのもう1本前の電柱であった。
そして主用幹線はその7本前にあり、そこで切り替え?接続をしなくてはいけないらしい。
なので外工事が2時間以上も掛かり、想定していたより時間が・・・・
11時過ぎに始まったのだが、会社の接続の始まる3時近くにやっと終了!

その後会社の工事があったのだが、そちらは簡単で、引き込みは30分程度で完了して、室内工事を・・・

光-3_c


開通後に自分でしなくてはいけない事が、沢山ある!
その一つがプロバイダーから割り振られる050番号のIP電話の設定だ!
まあ付けなくてもいいのだが、光電話は安いと言うだけで、ただではない!
一方の050のIP電話は、同じグループならただなのだ!

上の画像の上側が光用のモデムV-100で、これをアダプターモードに設定して、自宅のビジネスフォンの3本目の回線に入れてあげた。

上の画像の下側はやはり光用モデムのV-110で、こちらもアダプターモードで会社のビジネスフォンの回線に入れておいた。

光-4_c


上の画像は会社のシステムだが、会社は2回線を光電話にした。
光電話と言っても主装置のPR-400KIから出てくる時点で、アナログ回線と同じである。
なのでただビジネスフォンにPR-400KIからのモジュラーを入れてあげるだけ。
そしてIP電話も同じに繋ぐだけである。

光-5_c


一応回線スピードをテストしてみる・・・・・
フレッツサービスに接続してテストをするのだが、Windows7のパソコンで無いと面倒である。
結果はご覧の通りで、73Mbps程度であった。
局舎から会社はかなり離れているのだが、まあまあかな?

V-110や-100を使った050のIPフォンであるが、私の所では簡単に設定と接続が出来た。
だが知り合いの所は、私の所で確認をしたアダプターを持って行っても、繋がらないと言う現象になっている。
それとある程度原因も分かったので、一応近いうちに、V-110や-100のファームの書き換えと、接続方法を紹介したいと思う。


ブログランキングに ポチッとな!
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。