fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

シンガード・プロテクターの修理?

寒くなり、室内で出来る作業位しか出来ない感じになって来た!
現在雪が舞っている・・・

以前ゆうちゃん用にと思い「シンガード」の中古を購入してあった。
色が黄色なのでダメージが分かり易く、結構汚れも付いている。

なので修理と言うか?綺麗にしてみた!

shingado-1_c.jpg


まずは片側を・・・
左が元のままの物、画像では大した傷や汚れは見えず逆に綺麗に見えるが、実際にはかなり汚い!

そして右側だが、バフを掛けてコンパウンドで磨いた所である。
バフのままの方がテカリがあり綺麗に見えたが、細かい部分の汚れが落ちきらなかったので、コンパウンドで磨いたら、テカリが無くなった。

shingado-2_c.jpg


上画像左は、少し拡大した画像!
汚れが分かるかな?
写りが良すぎである。

shingado-3_c.jpg


上画像右側は、コンパウンドで磨いた所の拡大画像!
上側3分の1位(文字から上側)はバフで磨いたままである。

そしてこれからテカテカにしよう!

shingado-4_c.jpg


薬品を使って光らせる事も出来るのだが、今回は簡単にラッカースプレーの透明を塗って仕上げる事にした。

どうだい!
かなりテカテカだろ!

shingado-5_c.jpg


しかしまだ片側が残っている!
今日の昼休みではとりあえず片側のみしか出来なかった。

これはもう仕上がりが見えたので、このネタはこんな感じでOKかな?


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



ヤスリとボーダーカッター!自作しよう?

先日、UPするのを忘れていたこの記事「スキー板の修理!ソールの傷を直す」この記事をUPする時、まだ他にもUPしていない記事が見つかったのでとりあえず・・・

以前「katsu さん」がブログで紹介していた、北岡ヤスりを購入した。
早速使ってみると、確かに切れる!
セットになっているのだが、荒い物は非常に良く切れて、細かい物は綺麗に仕上がると言う感じである。

yasuri_kisagi-1A_c.jpg


しかし板を数セット研磨していると、息子のSL板がやけに切れが悪い!
どうしてかとヤスりを見ると、ボーダーの部分の樹脂が付いてヤスりの目が埋まってしまっている。

この板のボーダー巾が妙に大きい、2ミリ以上あるのだ。
その為にヤスりが目詰まりしてしまって、削り難くなっていた。

以前から、ボーダーカッターが欲しいと思っていたのだが結構高額で、自作でもしようかと思っていた。
しかし今作っている暇は無いので、何か代用できる物は無いかと見渡すと、会社でいつも使っている「バリ取り」用の刃物が目に入った。

yasuri_kisagi-3_c.jpg


これは鉄切り用の手ノコの折れた刃で作った物なのだが、結構役に立つ!

適当な形にして、端面を直角にグラインダーで研いだだけの物である。
なので、一応刃物と書いたが実際は刃は付いていない?
(ナイフのように片側や両側から尖らせていない)

yasuri_kisagi-4_c.jpg


この刃物を45度程傾けて、位置がずれないよう板の裏側に指を引っ掛けて押すか引くだけである。
(上画像は右から左へ押している)
これが結構切れるのである。

但し、慣れないと非常に難しい!
綺麗にシュルシュルと長い糸状にならず、引っ掛かるだけなのだ。
コツを掴めばかなり自由にどこにでも使えるので、結構都合が良い。

そしてもっと問題の板が・・・

yasuri_kisagi-5_c.jpg


昨シーズンが終わってから、チューンナップにも出したカミサンのアトミックだが、その前(違う所)のチューンナップの時の機械仕上げにより、逆エッジになっていたようなのだ。

直したらしいのだが、あまりにも酷くて直りきらない部分があったらしい?
この板はキャップ構造で、エッジの上側までトップシートが回り込んでいる為、ボーダー部分がFRP系の硬い物になっている。

yasuri_kisagi-6_c.jpg


しかしそんな事はなんのその・・・自作の刃物は良く切れて、エッジより簡単に低くする事が出来た。
なので早速エッジを研磨してみる。

分かり難いがエッジをマジックで塗り、以前の角度と削れ方の違いを見ながら削ってみた結果、やはり逆になっているか角度が小さめな部分があった。
しかし簡単に終了!

私のやる事は全て・・・少し職人的だったりマニアックだったりと、皆さんに「どうぞやってみて」とは言えないけれど、こんなやり方もあります程度に、参考にして下さい。


ブログランキングに ポチッとな!

スキー板の修理!ソールの傷を直す

先日VOXYの内張りパネルを改造するのに、溶接をしたのだが・・・
その時以前書いたこの記事を、UPするのを忘れていた事に気が付いた!

シーズン終わりにスキーに行った時、斜面の変わる所で止まったら何かを踏んだ嫌な感じが・・・
石を踏んでしまったのかと下を見ると、何とZIPPOのライターである。
「こんな所で喫煙して落とすなよ!」・・・と、その時は思っただけだったが、滑り下りて板を見ると少し深い傷がソールに付いていた。
(一応ライターは拾ってゴミ箱に捨てました。)

スキー場から帰って、仕方なく直す事にした。

so-ru_syuu-1_c.jpg


画像ではもうすっかり作業が進み、彫刻刀で溝を広げた所である。
元はこんなに大きくは無かったが、彫刻刀で削ったら少し大げさに・・・
丁度止まって横滑りした時だったので、しっかり斜めに傷が付いていた。

今まではP-TEXに火を付け垂らしていたのだが、どうもそれでは溝の埋まりが悪く穴が開く事が多い。
なので今回はプラスチック溶接用に使う「プラジェット」を使って溶接してみる事にした。

so-ru_syuu-2_c.jpg


早速作業ををしてみるが、溶棒が柔らかすぎて溶棒が融けるばかりで、ソール側への付きが悪そう?
仕方なく溶接を1cm程した所で、ステンのスクレィパーで押さえてしっかり潰しながら作業をした。
とりあえずこれでしっかりくっ付いているようだ。

so-ru_syuu-3_c.jpg



足らない部分も再度溶接し直して、とりあえず冷めるのを待つだけ。
しっかり冷めてからスクレィパーで少しずつ削り取り、ある程度平らにする。

その後当て板をしたペーパーで磨き、もっと平らにする。
まだ穴が開いている部分は、再度溶接をして同じように平らにして完成!

so-ru_syuu-4_c.jpg


一応この後WAXを数回掛けて最後のスキーに行った。
しかしWAXを掛けた後補修した部分が少し引けている。
熱を掛けると少し痩せるようだ!

結局この板も、シーズンが終わりチューンナップに出して、少し痕は残っている物の、きちんとフラットになって帰って来た。

チューンナップに出す時に、もっと硬いタイプの溶接棒は無いのか聞いてみた。
そうすると、このように溶接する場合は、P-TEXではなくPEの溶接棒を使うそうである。
PEの溶接棒はWAXを吸収しないが、デモの選手とかだと「硬い物で埋めてくれ」と言う方が結構いるらしい。
しかしその溶棒を売っていたメーカーが無くなり、スキー用としては現在販売されていないそうである。

私の知る限り工業用としては、3mmの棒が1kg単位では販売はされている。


このネタはUPするのを忘れていた物だが、このネタを探していたら、まだUPしていないネタがあったのだ!
丁度スキーが終わりの頃から終わった後に、かなり仕事が忙しかった事を思い出す。
書いたままUPするのをすっかり忘れていたようなので、そちらの記事も、次回紹介しよう!


ブログランキングに ポチッとな!

SAJ競技者登録&会員!そろそろと思ったら・・・

今年もそろそろ息子の「SAJ競技者登録と会員登録」を、しなくてはいけない時期になってきた。

しかし今年は、もうそろそろ届くはずの申請用紙がまだ届かない?
所属のジュニアチームを辞めてしまった息子には、何も情報が無く・・・
それと中学に進学したので、昨年は小学校に届いていた申請用紙も届かないのかな?と思い、「SAJデータバンク」を覗いてみる。

トップページの更新服歴を見ると、5月23日に学校名やチーム名のコード一覧表が更新され、数日前には更新されていなかった、登録関係のページも更新されたようだ。

とりあえず、昨年のようにデータバンク上で更新申請の書類を作り、プリントアウトする事にした。

kyougi-touroku-A_c.jpg


(画面クリックで、各当ページへ)

しかし何となく・・・申請用紙の上に大きく「事前登録用」と書いてある!
昨年はこんなの書いてあったかな?・・・と??あったのかな?
それと昨年は一緒にダウンロードした、学校関係の書類をダウンロードする所が探しても無いのだ。

中学生も学校から提出す書類もあるはずなのだが・・・

仕方なく最寄りの「長野県スキー連盟」に電話をして聞いてみる事にした。
電話をすると{今年からシステムが変わり、今回の事前登録は「FISポイントNO1に掲載」される為の物で、掲載の必要でない方で再登録の方は7月中旬~8月に書類を郵送します}の事である。

早生まれの我が家の息子は、FISレースに出れるのはまだ3年も先の事?
それなら「事前登録」の必要も無く、後で良さそうである。

もう一つ聞いてみた・・・
6月末までに登録と振り込みをしなければ、金額が違うのでは?」と聞くと、「やはり今シーズンからシステムが変更になり、書類が届いてからで大丈夫です」との事だった。

そして「学校に送っても申請が遅くなる場合がありますので、自宅にお送りしましょうか?」と言われ、「それならお願いします」と、連絡先をお伝えした。


その後調べると、データバンク上の下記のページでそちらも確認出来る。
2013/2014 SAJ・FISの競技者の登録について(事前登録)

お知らせ」も全て読むと・・・
今年度は、9月10日までに申請と振り込みをすれば良い事になっていた。

結構毎年のように細かな変更があり、面倒な感じがする。
とりあえず待つしかないな!


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/05/31 07:08 ] スキー ・スキーその他 | TB(0) | CM(2)

お兄ちゃんのコブトレーニング!

今シーズンのスキーもやっと終わり、何となく動画の整理をした。

今シーズンはあまり動画を撮っていなかったのだが、とりあえず載せられそうな画像があったので、ブログにUPしてみた。

春休みに開田マイアに行った時、撮った画像だ!
競技に忙しく、結局SAJ1級を取っている暇がなかった我が家の子供達であるが、来年の為に一応不整地の練習もしたのだ。



ゆうちゃんもコブを滑ったのだが、使えそうな画像が無かった。

久しぶりの動画のUPで・・・普通にFC2動画にUPした物を貼りつけるのは簡単なのだが、youtubeにUPした物だったので、どうUPするのかを忘れてしまい以前のブログで確認しながらの作業であった。

基本的に画像を貼りつける時と同じだが、「src」の「http」の部分に「embed」を入れてやる(アドレスに挟み込む)だけだった。
「src="http://www.youtube.com/embed/〇〇〇〇"」
とりあえずこれは自分の覚書として・・・


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/05/15 17:31 ] スキー ・スキーその他 | TB(0) | CM(6)
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。