fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

DELLのWindowsXP最終モデルにCAD・CAM-NO2!

先月末から頼まれ物の、CADCAMシステム構築をしている。
しかしDELLのWindousXP最終モデルに搭載されているパラレル変換基板では新しすぎて、センチネルのドングルが動かない・・・

前回は仕方なく、動作報告のあるPCI→パラレル変換ボードで、ドングルが認識する所まで進んだが、CADのエラーが出て使い物にならなかった。
その後出張や、画像もUPしていないがリフォームに忙しく、そのままになっていた。

先日の画像と同じだが唯一動作確認報告があり、今も販売されているであろう一応動いたPCIボードの詳しい内容を!

DELL_CAD_CAM-2-C.jpg


メーカー名: 株式会社エアリア (AREA)

商品名  : IEEE1284プリンタポート増設PCIボード
        NetMOS9805チップ搭載モデル

型番   : SD-PCI9805-1PL

購入場所 : ツクモネットショップ

余談・・・
しかしその後「ヨドバシ」のネットショップで、メーカーが違うがどうも同じ物らしい物を見つけた。
センチュリー CIF-P1PCI
[ポートを増やしタイ パラレル 1ポート PCI接続インターフェイスカード]

どう見ても同じ物に見える!
値段も購入した物より1,200円程安いのだ!
但し同じに動作するかは不明!


今日少し時間が出来たので、今までインストールしたCADCAMを全てアンインストールし、Windowsの復元でインストール前に戻してから再度作業をしてみた。
今度は手順が分かっているので簡単である。

まずはPCIボードのドライバーがきちんと入っているか確認!
ドライバーはメーカーHPからダウンロードして細心の物を入れる事!
その後CADのインストールをする。
立ち上げなおす前に以前のこの記事「Windows7にCAD」ここでダウンロードした最新のセンチネルドライバーを入れる。
次にパソコンを立ち上げなおしてCADを起動すると、今度はエラーが出ず動いたぞー!


まだ全てをインストールしていないが、CAMの方のセキュリティーがとりあえずインストールしたパソコンに使っていて、客先に行っている。
来週回収してくるそうなので、その時に後の物はインストールする事にする。

面倒な作業だが、目処が付いてやっと一安心!
リフォームもかなり進んでいるが、画像を撮る暇がない・・・


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2013/11/06 19:44 ] パソコン ・CAD関係 | TB(0) | CM(2)

DELLのWindowsXP最終モデルにCAD・CAMをインストール!

現在出張中!
なのだが、夜の付き合いが無いので結構いつもより時間がある。

単にパソコンへCADCAMインストールをするのだが、結構自分としてはてこずっている。
この作業は工具屋からの依頼でDELLの新品パソコンなのだ!
そして最後のWindowsXPモデルである。

今回インストールするCADCAMは、もうメーカが無くなり、現在補修も無くこのシステムインストール出来る人がいないのである。
しかしまだそのメーカーがある頃から、我が社は遠い場所にある為、何もかもを自分でやっていた。
その為に唯一私と、今回インストールを頼んできた工具屋とは違う工具屋の一人しか、システムを構築する事が出来ないのである。

DELL_CAD_CAM-1-C.jpg


もう数日とは言っても、時間にすれば数時間であるが、何回CADCAMインストールし直した事であろう。
私としては簡単な作業だと思うのだが、今回の問題点はパソコンが新しすぎる事がかなりの問題なのである。

そして今回引っ掛かっているのが、CADのドングルを取り付けるパラレルポートがオンボードでは無く、miniPCIに刺さるパラレルとシリアルを取り出すタイプの物であった。
このボードに乗っているチップが新しすぎて、ドングル用の最新センチネルドライバーを入れても動かず・・・
設定でポート指定するとフリーズして動かず、セーフモードで修復して大変であった。

DELL_CAD_CAM-2-C.jpg


仕方なく、ネットで動作報告のある「玄人志向」のPCIボードを買おうとするが、もう既に在庫は無く新しいチップの物になっている。
他の情報でとりあえず動きそうなPCI→パラレル変換ボードを購入して、昨日テストをしてみた。
ボード用の最新ドライバーをメーカーサイトでダウンロードしてインストールし、ドングル用の最新ドライバーもインストールした所で一応ドングルを認識した。

しかしCADが何となく不完全でフェイタルエラーが出るのである。
こちらは又今度証する事にして、昨日の作業は終了!

出先なので詳しい内容は次回紹介しよう。


ブログランキングに ポチッとな!

[ 2013/10/31 20:14 ] パソコン ・CAD関係 | TB(0) | CM(4)

Winows7にAutoCAD

先日からとりあえずVMwareで動かしているAutoCADだが、何とかWindous7で動作をする物は無いかと・・・・
一応先日からネットで調べていたのだが、他の方も2006は32bitのOSにはインストールできているみたいだ。
なので動作確認用に某所から取り寄せた、AutoCAD2006をインストールしてみた。

110822-1_c.jpg


あれ、何の問題も無く普通にインストールできる。

しかしNET Frameworkをインストールしてからでないと、インストールが出来ないとあったが・・・・
先日他のバージョンでもそれで行けるのかと思い、NET Frameworkはインストールしてあった。
32bitのOSだからなのか、NET Frameworkをインストールしてあったからなのか、何のエラーも無く普通にインストールを完了した。

とりあえず全ての動作の確認はしていないが、インストールは出来ると言う事で・・・・
しかし、CAMの方が動かないのでやっぱダメダ!

明日は改造ネタをと、考えているが・・・・忙しくてな~


ランキングにご協力を! ポチッとな!
[ 2011/08/22 22:24 ] パソコン ・CAD関係 | TB(0) | CM(0)

Windows7にCAD

昨日の夜ネットでググッてAUTO CADが動きそうなトピックスを見つけた。
しかバージョンが違うのと、そちらはLTだがとりあえずそのまま気にせずやってみた。
しかしやっぱだめだった。

他に何か動く物はないかと、以前使っていたRhinocerosを見つけインストールできないか、やはりネットで検索。
しかし有力な情報は無く、こちらはUSBプロテクトの物でレインボーテクノロジーのドングルなので、そのドライバを探してみた。
なかなか見つからなかったが、Sentinelドライバーとして見つけたら・・・ありました!

110806-1_c.jpg

http://www.rainbow.com.my/support.php?id=1

そこでWindows7にドライバソフトをインストールして、USBドングルを指すときちんとプロパティー上で認識している。
なのでソフトをインストールしてみた。

110806-2_c.jpg

立ち上げる時にレジストリのエラーが出る物の、とりあえず簡単に作図をして保存も出来る。
そして、ドングルを認識しているので、セキュリティープロテクトの確認も出てこない。
これなら普通に使えそう。

しかし今使ってないし他の物が全滅なので・・・・・
今日の成果は「Rainbow Technologies」のドングルはWindows7で認識して動くという事だ!!
良かったのか悪かったのか?

ランキングにご協力を! ポチッとな!

[ 2011/08/06 22:45 ] パソコン ・CAD関係 | TB(0) | CM(0)

VMware playerでのXPモードで何とかなった!

今日はどうしても「ma34s」さんの助言が忘れる事ができず・・・・
他の作業をしながら、引き続きCADとCAMのインストールをしてみた。

VMware playerをインストールして、XP moodをインストールしなおし、そして・・・・まずはドングルのない2次元CADをインストール、オーソライゼーションもして完了。
次に問題のUSBセキュリティードングルを使うCAMをインストール、その後CAMの設定がかなり大変なのだが、無事終わり・・・
立ち上げてみる・・・・何と!USBドングルが認識されて問題なく使える!!
嬉しくなったがまだこれから、次に3次元CADをインストールして立ち上げてみるがこちらはパラレルのドングルの為動作しない。
しかしこのソフトは以前USBドングルも手配してあった。
なのでUSBドングルに変更して立ち上げると、問題なく立ち上がった。

その後3次元用のCAMを・・・こちらもパラレルのドングルなので、無理かなと思いながら作業を進めるがやはりインストールすらできない。

やはり駄目かと思いながらブログ用の画像を撮りながら、上のバー部分のツリーを広げていると、何となく気になる項目?

110803-1_c.jpg

更にその先のツリーを広げて行くと、やはり何となく気になる項目が・・・
上のバー部分の「仮想マシーン」→「仮想マシーンの設定」→そこのハードウエアにパラレルポートが無い!
無くては駄目だろうと思い、更に下にある「追加」を押してみる。
しかしなぜか反転して押せない、仕方ないので「パワー」→「パワーオフ」で設定が出来るようになった。

110803-2_c.jpg

その後「ハードウエアーの追加」をして今度はハードウエアの項目に「パラレルポート」が入っている。
今度は大丈夫かなと不安に思いながら、CAMをインストールしてみた。
今度は普通にインストールが出来て、インストール後問題なく使える。

試しに3次元CADの方のドングルもパラレルの物に交換してみたが、何も問題なく使える。
これでやっとソフトの問題は解決して普通に使えるようになった。
後はまだVMware playerだとビデオドライバーが?になっているので、ドライバーを探してきてインストールしないといけない。

とりあえず何とかなって良かった。
使い勝手としてはWindousのVirtual PCの方が良いのだが?

ma34sさんありがとうございました。

ランキングにご協力を! ポチッとな!
[ 2011/08/03 20:23 ] パソコン ・CAD関係 | TB(0) | CM(7)
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。