皆さん地デジの準備はもう済みましたか?
私は昨年の夏視聴出来る様にアンテナを立てました。

ダイニングキッチンをリフォームした時に、アンテナ線を引きなおし、アンテナを立ててみました。
しかし住んでいる所は難視聴地域で、どうしても全てのチャンネルを同じ方向で拾う事が出来ませんでした。
そこで初めに購入したアンテナを入りにくいチャンネルが入る方向に向け、新しく購入した利得率が高いアンテナを、今までのアンテナと同じ方向にしてみました。
ほとんど2本のアンテナは反対側を向いた感じになっています。
どちらのアンテナも反射波を拾っています。
右の画像の上側に付いているBOXは、UHFとUHFを混合するU-U混合器です。
そこから下のUHF-VHF-BSの混合ブースターに入り、屋根裏に入ってから分配器を通り各部屋に来ています。
皆さんも入り難いチャンネルがある場合試してみてください。
確実に感度は上がると思います。
アンテナは揺れるとブロックノイズが入るので普通のポールでは何となく心配、そこで建築用の単管をポールにしてアンテナを立てています。
普通のポールより遥かに太いので安心ですが、太すぎてアンテナやブースターに付いてくる取付金具では付きません。
その為金具を別途手配して取り付けてあります。
雨の日も風の日も台風でもビクともしない様で、ノイズの入る事もありません。
ポイントとしては2本のアンテナを同じ方向に向ける場合、同じアンテナで同じ高さで横の間隔を1.5メートル程度空ける事です。
私の様に違う方向にアンテナを向ける場合は同じアンテナでなくても大丈夫です。
その場合入りにくいチャンネル用に1本、他の全チャンネル用に1本です。
他の場所に立てるか私の様に同じ所に取り付けても大丈夫ですが、高さ方向の間隔を1メートルくらい離しましょう。
今日はこの写真を撮りながら、屋根の点検でした。
問題なさそう、今年の梅雨は長いのかな?

良かったらランキングにご協力を!
スポンサーサイト