fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

エコヌクール!昔の温水配管を修理?

現在子供部屋をリフォームしているのだが・・・

今回子供部屋には据え置き型の古いものではなく、富士通のホットマンの取り外しが出来る物にしようかと画策してみた。
もう既に先週配管を済ませてしまったが、壁に温水コンセントを取り付けた。
私も忙しいので設備屋を頼んだのだが、やはり年末に近いのと消費税の上がる前での駆け込み受注が多いらしく全然駄目!
仕方なくこの作業も自分でDIY!

heltuda-syuu-1_c.jpg


1日経ってからシール材が乾いた事を確認して、エコヌクールを稼働させ循環液の漏れと簡単なテストをして完了!もう石膏ボードと床の捨て張りをしてあるので確認は出来ないが、結構面倒な作業であった。

以前の記事を見て頂けると分かるが、セントラルヒーティングの熱源を、エコヌクールに交換している。
古いコンベクターは大きく増してや据え置き型なので、とても邪魔である。

heltuda-syuu-2_c.jpg


そしてその日に何回も確認して、漏れも無く完璧に稼働したはずの配管から次の日に漏れが・・・
しかし今回配管した部分では無い!

以前からあるセントラルヒーティングのヘッダー部分から漏れがあり、全ての循環液が漏れていた。
このヘッダーは2回の天寿裏にあるのだが、取り付けた業者が自分の作業がし易いよう、押し入れの上にあるのだ!
私だったらもっと違う所に取り付けると思うのだが・・・
何ともお粗末な作業である。

このヘッダーがその部分にある為、本格的に交換するにはあまりにも大変無作業で、エコヌクールからの接続もやはりそこでしか出来ず、そのままそのヘッダーに接続していた。

なので今回はせっかく仕舞い込んだ押し入れの荷物までびしょ濡れで、後始末も大変だった!

heltuda-syuu-3_c.jpg


漏れていたのは上の画像赤丸部分の中に黒マジックで〇をした、ナット部分。
この部分はエコヌクール接続時に、設備屋さんが取り付けた部分であった。

何とナットにヒビが入っているのである。
多分接続時に締め付けすぎだったのであろう。

やはり修理を設備屋と暖房屋に頼んだが、「年内は無理」との事!

問題はどう直すか?

しかし今回は時間も無いので簡単に直すしかなく、考えた!
上の画像下のようにナットを切り取り、新しいナットを溶接する事にした。
しかし昔の規格と現在の規格が違うのか丁度良い部品が無く・・・

ナットを切り落とした部分をフランジ上に残し、溶接用の部品を取り付ける事に!

heltuda-syuu-4_c.jpg


しかし上の赤丸のようにフランジ以外の部分は隙間が出来る。
ろう付けでそこまで埋めるのは大変で、その部分は溶接用部品の勘合が25mm程あったので、半分に切り取りきった分をC上にしてその部分の隙間にはめ込んだ。(画像を撮るのを忘れた)

その後ろう付けをするが丁度良いバーナーが無く、焼き肉点火用のトーチを使うが先が細くならないので温度が上がらず、ろう付けは断念!
仕方なくそのままバーナーで炙り、半田付けする事にした。
はんだでも融点は200℃以上あるので温水を流しても大丈夫であろう。

一応そんな状態で溶接完了!
後は取り付けてテストをしなくてはいけない。

取り付けは今日完了した。
シール材が乾いた明日にでも再給水し、可動試験をしなくては・・・

まだまだ余分な作業がありそうだ!


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



エコヌクールの稼働!と・ファンヒーターの修理!

最近、最低気温が0℃より低い時が多くなってきたので、エコヌクールを稼動する事にした。
我が家ではオール電化にする為、以前からあった灯油のセントラルヒーティング熱源を、三菱のエコヌクールと言うヒートポンプ暖房に交換している。

今年も稼動するのだが、取り付け当初は各放熱器の接続部分で循環液が漏れたり、去年は途中の接続部分でやはり循環液が漏れ、毎回何かある。
さて今回はどうか?

24eco-1_c.jpg


早速途中のエア抜きをする為、「水張りモード」にするが、何だか循環していないような?
ポンプや本体は問題なく動作をしている・・・・?

そう言えば何となく今年の始め・・・終了時に、配管部分に付いているバルブを閉めた時・・・・
バルブが妙に硬く閉まらなかったのだ!

一応ウォータープライヤーで閉めたのだが、そこに問題が・・・
接続部分を外し、バルブを確認すると、開閉の位置がずれている?
普通の開く位置では、ほとんど?まるっきり閉まっている!

24eco-2_c.jpg


バルブを交換しようと思ったのだが、横から漏れている訳でもなく使えるので、そのまま開く位置にして取り付けておいた。
今度は全体に循環する事が出来て、エアー抜き完了!
その後テストと言うよりは、普通に稼働状態に・・・
今回はそれ以外のトラブルは無く、漏れも無いので順調に稼働している。

既存のシステムにエコヌクールを接続した場合、クーラントを循環液として使うと・・・結構あるらしい?
クーラントにはアルコール成分がある為、漏れやすいのです。
その為、接続部品やパッキンを耐油性(耐アルコール製)の物に交換する必要があります。

一応自分で予定していたより早めに作業が終了したので、午後には先日修理した物とは違うファンヒーターを修理してみた。

24eco-3_c.jpg


先日修理した物とメーカーは同じだが、違うタイプのファンヒーターである。

まずは分解から・・・だがそこは以前と同じなので省略!
ファンヒーター修理!方法ダイニチ・コロナ・トヨトミ

まずは埃や汚れを取り除き、拭いてから例のセンサーを掃除する。
画像の大きな方のファンヒーターは全体的に埃が多かったが、センサー部分は大した事はない汚れであった。
小さい方のファンヒーターは、かなりセンサー部分に白い物が付いている。
いつ買ったファンヒーターだろうか?と、製造年月日を見ると、2002年製となっている。
良く頑張ってくれているな!

24eco-4_c.jpg


各部の掃除をして組み立てて完了!
テスト点火も一発でOK!

そして自宅に持ち帰り使ってみるが、以前とは比べ物にならない位快適に動いている。
以前は20度設定で室温が10度程度だと、すぐに換気エラーで止まってしまったのだ!
なので室温より2度くらい高い温度で使い、徐々に設定を上げていたのだが、修理後は始めから目的の温度に設定しても問題なく使えている。
エコヌクールも稼働したし、これで今年の冬も快適に過ごせるかな?


ブログランキングに ポチッとな!

ドレンの凍結!エコヌクール

今年はなぜだか凄く寒い!
先週まで我が家では-10度以下の日が続き、エコヌクールドレンが凍ってしまった。
去年は大丈夫だったのだが・・・・

去年すでに凍って大変だった「エコキュート」のドレンは、去年のうちにヒーターを取り付け、今年は大丈夫である。
なので同じようにドレンパンと排水パイプにヒーターを取り付けた。

hoon-1_c.jpg


上の画像は取り付け終わった後だが、以前屋根を付けたエコヌクールの室外機の上にはツララが・・・
雪が吹雪いて寒いときは余計に氷が多くなるみたいで、先日横殴りの雪が降っていた翌日に、調子が悪くなっていた。
その時は簡単にお湯を掛けて溶かしたのだが、少し暖かくなり作業がしやすくなったので、早速作業をした。

hoon-2_c.jpg


しかしこの日は外気温4度だったのだが、日が当たっていない二階の玄関の屋根の上は寒い!
すぐに手がかじかんで、作業がしにくい。
とりあえずでよいので、簡単に済ませる。

hoon-3_c.jpg


一応排水はヒーターを取り付けてから、残り物の断熱材を巻いて保温をしておいた。
今年暖かくなってからもう少し綺麗に巻きなおさなくてはいけない。

早く暖かくなって欲しいが、スキー場の雪がなくなるといけないので、もう少し寒いままでいて欲しい。

作業内容は以前の「エコキュートのドレン、去年は凍った。」(文字クリックでジャン)と同じなので、そちらの方が詳しく書いてあると思う。


ブログランキングに ポチッとな!

エコヌクール、ドレンの凍結!

昨日は突風と共に凄い雪が降っていた。
昼間も寒かったのだが、夜になりどんどん寒く・・・

突然、夜なんだかうるさい!
少ししたら少し静かになり・・・又朝方メチャうるさくなった。
外のベランダ横にある「エコヌクール」を見ると、そこから異音が・・・・
そして良く見ると下側が全体的に凍っている。

ice-1_c.jpg


仕方なくとりあえず運転を停止しておいた。
完全に液バックの状態である。
蒸発器部分(夏は凝縮器)が凍りついた為に、コンプレッサーにそのままフロンが気化せず戻っている状態である。

昼過ぎ暖かい時に会社から抜け出し、作業開始!
作業と言ってもお湯をかけて溶かすだけ。
ドレン排水が凍り付き、もの凄い事になっていた。
赤丸の部分と下のドレンの部分であるが、作業をするのに夢中で、画像を撮るのを忘れていた。

ice-2_c.jpg


上の画像の以前屋根を付けた、室外機であるが作業はなかなか進まず、最終的に室外機の先に見える屋根の上で作業をした。
画像を撮るだけに又登るのは危険なので画像は無し!

その後運転を再開するが、何の問題も無く静かに動いていた。
カミサンが「これで運転してるの?」と聞くほど、静かにである。

これで解決した訳ではないので、そのうちドレン用のヒーターを付けないといけないな!

111019-2_c.jpg


最近確認をしていなかったエコキュートドレンも確認してみたが、こちらは昨年凍ったので対策済みであり問題なかった。
以前のこの記事エコキュートのドレン、去年は凍った。
こんな感じでドレンにヒーターを付けないと・・・
週末はスキーで忙しいし、最近仕事も遅れ気味なので急がしすぎる。
でもこのままでは又凍ってしまうのは確実である。
どうしよう?


ブログランキングに ポチッとな!

サーモの改造!

以前「山武」の「ネオスタット」を取り付けて室内温度の管理をしたのだが・・・・
ヤマタケネオスタットで、サーモ運転が出来るようになったファンコイルであるが、カミサンには少し不評であった。
この所まだ少しは暖かい日もあり、昼間は換気をする為に、窓を開けているのだそうです。
運転しない時はサーモの最低温度、15度にしておいてくれと教えてあったのですが・・・・

111125-1_c.jpg


窓を開けるとやはり外気温に近付いて、15度以下になる事があります。
その場合、エコムクールの運転をしていない時に、ファンコイルのみが運転されてしまう。
そうすると天井から寒い空気が流れてきて寒い・・・・

元々、夏と冬で違う回路に信号を送るようには改造してあった、ヤマタケネオスタットですが・・・
仕方ないので、完全に切るスイッチを追加する改造です。

111125-2_c.jpg


何たって何回教えても難しいと覚えようとしないカミサン!
なので簡単に切れるように改造してみました。

一番左側、温度が15度にした時に切断するよう、リミットスイッチを取り付け完全自動化です。

111125-3_c.jpg


これでも面倒だと言いそうですが、この位しか対応できない!

エコヌクールの我が家の使い方にも問題があるのかも知れませんが、真冬でも1日中可動させる事は無く時間で止めている事が多いので、今回の改造は結構良いかも?
それにしてもこんな事が、簡単に出来るコントローラーは無い物かと思う。

とりあえず数日取り付けてテストをしているが、問題なし!
しかしカミサンは覚えようとしない・・・・何でも「難しい」と、言うんだよな・・・
簡単なのに!!


ブログランキングに ポチッとな!


リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。