fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

メッキ・ドアストライカーの取り付け!

今日の午後サイドカメラを埋め込む為に、色々と仕掛けを作ろうとリレーを探していたら・・・・
机の下から、以前アルファードに取り付けるつもりで、解体屋から外してきた「メッキ・ドアストライカー」が出てきた。
プリウスαに付くかなと思い合わせてみると、形状がかなり違う!

111025-0_c.jpg


しかし「何でも改造屋」としてはやってみなくては分からない!
なので、早速元のストライカーを外して、取り付けてみる。
穴のピッチとネジの大きさは同じで、フックの部分も0.5ミリ細いが全体の寸法はほぼ同じ感じ・・・・
そして問題なく取り付ける事が出来た!

111025-1_c.jpg


上の画像は左から、純正品 → メッキ・ストライカー → カバーをした所

取り付ける事が出来るのだが、中古品である為、カバーが結構汚い!
そこでタイヤ用クリーナーでお掃除すると、綺麗になった!
元の画像も撮っておけば良かったと思うくらい綺麗だ!

111025-2_c.jpg


そして調整のポイントが下の画像・・・・・
最近の部品は凄く制度があるが、所詮は板金物なので、左右での違いが数ミリ位は普通にある。
そこで、それを利用して調整をする!

111025-3_c.jpg


上の画像左側の赤丸部分に文字があるが、それを目印に180°回して、取り付ける方向を変えるだけ。
右の上が始めの状態で、取り付け方を変えて調整したのが、右の下の画像、結構違いがあるでしょ!
それでも駄目なら、ストラーカーではなく、キャッチ部分で調整をする。
今回はその必要は無かった。
 
元は安っぽい感じに見えたのだが、少し高級な感じになった! かな?


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



リアバンパーステップガード

先日の洗車の時バンパーの上に、少し大きめな傷があることが分かったので、プリウスα純正の「リアバンパーステップガード」を取り付けてみた。

ステンレス製で良い出来の物だ、早速取り付けてみる。

110825-1_c.jpg


まずは箱から出しみると、純正品なので取り付け方もきちんと説明書が入っている。
今日は雨なので取り付け部分を良く拭き、脱脂材でも良く付くように拭いた。

そして説明書は簡単に見て、センターとサイドの部分に目印のテープを張り位置あわせをする。

110825-2_c.jpg


後はそのまま張るだけで、良く抑えて剥がれないようにする。
どうだろう結構綺麗に貼れた!かな?

110825-3_c.jpg


ステップの真ん中には「プリウスα」のロゴがレーザーで綺麗に印字してある。
これでバンパー上と、バンパーの後ろ側上は擦れる事も無いだろう。

明日はちょっと遠出・・・・・プリウスαで行く事に・・・・
ホテルでパーティー・・・公式発表されていないので、その位までですが・・・
明後日にでもそのネタはUPしますが、あまり詳しく書けないし・・・・
画像もあまり・・・・


ランキングにご協力を! ポチッとな!

プリウスαホーン交換

今日は簡単なネタだ!
朝、子供のラジオ体操があるので、つい一緒に起きてしまった。
なので、今日の朝は結構時間があったので、プリウスαのホーンを交換した。

110809-1_c.jpg

このホーンは先日会社の片付けをしていたら出てきた物だが、もう10年以上前の物・・・
なぜか使わずそのままになっていた。
まずはエンジンルームを空けて、ラジエター上のカバーを外す。
工具が入り難かったので、バンパーの上側のピンとねじも外した。

ホーンの大きさは純正品よりも少し大きく、ラッパ状になっている。
取り付けは簡単で交換のみ、配線が2本なので1本はねじの部分でアース。
本当はセンターよりにホーンを向けるのだが、純正ホーンの配線が短いので取り付けの都合上、外側を向けて左右に取り付けた。

110809-2_c.jpg

テストでホーンを鳴らしてみる・・・・・
かなり大きくけたたましい音、しかし純正よりも良い音かな?
決して「ありがとう」で鳴らせないな!

ランキングにご協力を! ポチッとな!

プリウスα純正リップスポイラー

今日は朝6時30分から作業をはじめた。
まずカメラの配線のみ、延長して通しておきたかったので、配線を作った。

110714-1_c.jpg


上の画像左の一番左がカメラのコネクタ、このコネクタが車体にあるコネクタとつながる。
しかし先日、解体屋から外してきたコネクターは微妙に形状が違う・・・・
なのでカメラのコネクターは入れ替え、延長配線はそのコネクターと解体屋から外してきたコネクターで延長配線を製作した。

カップラーから線を外しゴムの部分を外し線を切る。
そして延長用の線を半田付けしてコネクターハウジングに組みなおし配線を作った。

110714-2_c.jpg


作った線を車両のコネクターに取り付け、センターまで配線した。
画像がボケボケだが、とりあえず自分の接続した方を下にして、コネクターを結束バンドで固定。
カメラは又今度だ!

110714-3_c.jpg


ここからリップスポイラーの取り付けとなる。
この作業を始める所で、わが社の重役が・・・・マフラーの音をボウボウ言わせて出社
(カミサンとも言う)・・・・仕事の時間だ・・・・
早く出てきて何してるんだ! と言う顔・・・・・
しかし早く車を動かせるようにしろとの事で、そのまま作業を続行・・・・

裏側の切り取りラインの内側に合わせ、3.5ミリのドリルで少しずつ穴を開け、その後ヤスリで仕上げ良い感じの穴となる。

110714-4_c.jpg


他の部分も全て穴を開けるが少しずつ雑になってきて最後には、穴を開けてからドリルを横にずらして穴を開けた。
少しはヤスリで仕上げて奇麗にはしたが、少し穴が大きくなろうと問題ないみたいだ。
リップスポイラーを取り付けてファスナー部品で固定、やはりボケボケの画像であるが、御かんべんを!!

110714-5_c.jpg


フロントはそのまま取り付けて完了。

110714-6_c.jpg


そのままリアのバンパーを外して、リアも同じ様に穴を開け、リップスポイラーを取り付けてから、再度取り付けた。

110714-7_c.jpg


リアは2箇所ピンの止まる穴が無いので、9ミリの穴を開けて止めた。

バンパーの取り外しだが、該当するネジを全て外し、サイドの部分を横に広げて浮かせると、フェンダーとの間の爪が外れる。
他は問題ないが、フロントはウォッシャーのコネクタを外すと、液が全て出てきてしまうので、穴を塞ぐのが難しい。
何かを下に置いて受けた方が簡単だ、一応漏斗に布をして再生し、そのままタンクに戻しておいた。

ランキングにご協力を! ポチッとな!

プリウスαのリップスポイラー

昨日、リップスポイラーの部品番号を掲載しようとしていて忘れていた。
なので、先日届いたリアのスポイラーの部品画像と一緒に掲載しておく。

110712-1_c.jpg

リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。