以前「
プリウスαナビのUSB端子その後」の中で、USBケーブルを改造していたのだが・・・
私ははイクリプスのUSBケーブルを改造して使っています。
しかし私もそうだったように・・・・このコネクターが何とも、知恵の輪のようで分解するのが難しかった記憶がある。
同じ事をしてみようと思った同士がおられ、やはり分解に苦労しているみたいなので、簡単に解説を・・・・

もうどうやったのか忘れかけているのですが?
とりあえずこんな感じで進めたと思います。
①まずは赤丸の部分の爪を片側ずつ外し、この部分のカバーを外す。
②青丸部分の爪を浮かせながら、グレーのカバーからケーブルが付いたまま金具ごと抜いて、外に出す。
(外すのに結構ゴニョゴニョしないと外れなかったような?)
③金具の根元のカシメ部分を綺麗に起こして、フリーにしてから金具から抜く。
(先端の部分は付いたまま)
そうすると下の画像のように分解されます。
④電源部分の端子1番2番(赤、黒だったと思う)を入れ替える。
(ナビ側のコネクタ、1番2番に各当する部分です。)
ピンは引っかかりがあったと思うので、気をつけて抜く事!

もう取り付けてしまっている為、こんな感じだったとは思いますが詳細違っている場合がありますので、注意願います。
一応テスター等でチェックをして自己責任で作業を進めてください。
以前の注意書きもよく読んでください。
それと以前も書きましたが、USBケーブルのみでは動作しません。
VTR1のコネクタ8番(ADPG)をグランドに落とさないと、動作はしない事が分かっています。ディーラーで、こんな情報もありました。

上のケーブルはトヨタ純正なのですが、どの機種の物かは不明・・・
そしてピンアサインがどうなのかも不明ですが、コネクター形状は同じらしい・・・・
金額も確か2,500円程度だったと思うのですが・・・・
チャレンジされた方、情報お願いします!
まだやはり1個のSWを何にしようか検討中である。
なので、投票を頼む!!
下の文字をクリックで各当ページにジャンプ・・・・・です!
先日の投票にご協力お願いします。もう少し参考意見が欲しいと思い、投票終了を12日まで延長しました。

ランキングにご協力を! ポチッとな!