昨日書いた記事は、基板を取り付ける為の電源確保であったが、少しずつ実際の配置に基板を取り付ける準備をしている。
あまり時間が無いので本当に少しずつ「かめ」のようなのだが、進んでいる。
ネタを作り貯め出来れば良いのだが、時間が無くほとんどライブなのだ!
音量調整用に、ネットで注文した可変抵抗がまだ届かないので、他に簡単にできる作業を・・・・・

以前製作した基板を、保護する為に収縮チューブを使い保護、今時の気の利いた透明の物ではないが、取引先でいらなくなった物を一巻き貰ってあったので、丁度良い!普通売っている物よりかなり肉厚な物だった!
無線スイッチの受信機基板は、無線部分のみ別にして保護しておいた。
PICで作ったセレクター基板も、やはり収縮チューブで保護をした。

そして簡単な所で、セレクター基板を実装する。
セレクターの回路ごとの通電時間は、100nsecだったと思うが・・・
値が少し短めなので、出来るだけ出力部分の配線を短くしたかった。
その為、運転席横の「ドリンクホルダー&肘掛」部分に取り付ける事にし、配線を分岐しようと思ったのだが、配線がかなり細めなので直接SW基板から各当配線を引き出す事に・・・

スイッチ部分を分解して、先日調べたコネクターの配線図と、その後届いた「配線図集」を見ながら、テスターでも確認しながら作業を進める。
配線部分もタイラップでしっかり固定をして、カバーをしてから基板も「ドリンクホルダー&肘掛」部分の内側に固定をした。
そこまでで時間が無くなり配線は裏側にテープで固定して、車を使うのでそのまま元へ戻しておいた。
今週中には配線を終わらせ、何とかしたいな!・・・・・?
結構この二つの部品を取り付けると、音が出たりで楽しいのだ!
ブログランキングに ポチッとな!