fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

ポチットナ・システム完成!

長々と改造をしてきたハンドル回りの改造が先日一応終わった。
まだ拡張する予定なのだが、とりあえず完了だ!
なので今日は、先日の画像では分かり難いので、動画をUPしてみた。

ポチットナシステム_c


・赤丸の1番が「ポチッとな」のスイッチで、
  EV→PWR→ECOスイッチを切り替えるセレクターになっている。
  PWRの時に爆撃音が出る。

・2番は、ハンドル裏に付けたスイッチで、
  押すとハザードが連動して動作し、ビーム音が出る。

・3番は、やはりハンドル裏のスイッチで、
  押すとマシンガン音が出るが、まだ機能は無い!

スイッチの位置等はカテゴリー「ハンドル関係」の以前の記事を見てくれ!




出来上がって結構使うのが2番のハザードSWとの連動スイッチで、停車した時やバックする時に結構使っています。
3番のマシンガン音は、とりあえずまだ機能は無いのですが、運転していて「そこで止まるなよ!」とか「どいてくれ!」とか「危ないだろう!」とか思う時に、使っています。

肝心の「ポチッとな」は、3回路がループするようになっているのですが、PWRの時にだけ音が出るので、メーターを見なくてもスイッチの位置が分かり、こちらも結構使えます。
画像を撮りながらスイッチを押しての撮影で、画像が悪くてごめん!


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



SWパネル取り付け完了!

昨日製作したパネルの部品を塗装して、取り付けた。
黒のつや消しスプレーが無くて昨日塗装が出来なかったのだが、会社の人に頼んで昨日の帰り塗料を買ってきてもらった。
なので午前中に塗装をして乾かしておいた。

111117-1_c.jpg


スピーカーと音量調整用のボリュームを取り付け完了である。

ここでスプレー缶で塗装をする時の、ワンポイント!
 ・塗装する物とスプレー缶を暖めておく事。
 ・つや消しの場合、スプレーはべたに吹かず凹凸が出来るように吹く。
   (パサパサと吹く感じ、この方が傷やペーパー跡が目立たない)
 ・良く乾かしてから透明のつや消しスプレーを吹いておく!
   (この方が後で擦れた時に、傷が目立たない)

こんな感じでいつもつや消しの黒は塗っています。
そして外したパネルに組み付けて、後はプリウスαに取り付けるのみ・・・・

111117-2_c.jpg


配線を一旦外してスイッチをパネルに組み付ける。
後は配線を元に戻して、プリウスαにパネルを取り付け完了!

しかしこの説明だけでは何だか分からない?
又、動画で紹介しようと思ったのだが、忙しくてその暇が無い!
数日のうちには、動画でこのシステムの動作を紹介しようと思う。

もう既にハンドル後ろのハザードSWはかなり役に立っている。
この所国道で数箇所、毎日工事をしているのだが、停止する時にはやはりハザードを点けないと危ない!
そんな時に簡単に、ハンドルを離さずハザードを点滅させる事ができ、とても重宝しているのだ。

初めてこのブログを見た方には何の事やら分からないと思うので、もし良かったら「カテゴリー」→「プリウスα」→「ハンドル関係」を見てくれ。


ブログランキングに ポチッとな!

SWパネルの製作

今日やっと音量調整用のボリュームが届いた。

早速先日、CADで簡単な合わせ部品を作って寸法の確認をした、パネル。
その図面データーを修正してNCで加工し、部品を作った。
一緒にやはりデーターを作ってあった、電源SWの部品も製作・・・・
このスイッチは先日の「電源の確保!」で取り出した、12V電源用だ!
今回取り付ける無線SWと音源基板、「EV ECO PWR」のセレクター基板(ポチットナSW)の電源が、もしもの時にはこのスイッチで全て切れる。

111116-1_c.jpg


元々あったダミーに穴を開けて加工しようと思ったのだが、ダミーの裏側にはリブがいっぱいあり、それを取り除く方が大変そうなので、新たに製作をした。
ボリュームは取り付けてみたが、まだスピイーカーを取り付けていない。
つや消しの黒で塗装をしようと思ったのだが、手持ちは在庫切れ・・・・・
缶を振ったら少しありそうだったので吹いてみたが、ポツポツと黒いのが飛んだだけで、製作した物が汚くなっただけで終わってしまった。

111116-2_c.jpg


一応部品は全て取り外せるよう簡単にではあるが、純正と同じように爪も付けて止まるようにしておいた。
表面をつや消しで塗装をすれば、少しの配線と調整をすれば・・・
後はプリウスαに取り付けて完成だ!


ブログランキングに ポチッとな!

基板の取り付け-1

昨日書いた記事は、基板を取り付ける為の電源確保であったが、少しずつ実際の配置に基板を取り付ける準備をしている。
あまり時間が無いので本当に少しずつ「かめ」のようなのだが、進んでいる。
ネタを作り貯め出来れば良いのだが、時間が無くほとんどライブなのだ!

音量調整用に、ネットで注文した可変抵抗がまだ届かないので、他に簡単にできる作業を・・・・・

111113-1_c_20111114192614.jpg


以前製作した基板を、保護する為に収縮チューブを使い保護、今時の気の利いた透明の物ではないが、取引先でいらなくなった物を一巻き貰ってあったので、丁度良い!普通売っている物よりかなり肉厚な物だった!

無線スイッチの受信機基板は、無線部分のみ別にして保護しておいた。
PICで作ったセレクター基板も、やはり収縮チューブで保護をした。

111114-2_c.jpg


そして簡単な所で、セレクター基板を実装する。
セレクターの回路ごとの通電時間は、100nsecだったと思うが・・・
値が少し短めなので、出来るだけ出力部分の配線を短くしたかった。
その為、運転席横の「ドリンクホルダー&肘掛」部分に取り付ける事にし、配線を分岐しようと思ったのだが、配線がかなり細めなので直接SW基板から各当配線を引き出す事に・・・

111114-3_c.jpg


スイッチ部分を分解して、先日調べたコネクターの配線図と、その後届いた「配線図集」を見ながら、テスターでも確認しながら作業を進める。
配線部分もタイラップでしっかり固定をして、カバーをしてから基板も「ドリンクホルダー&肘掛」部分の内側に固定をした。
そこまでで時間が無くなり配線は裏側にテープで固定して、車を使うのでそのまま元へ戻しておいた。
今週中には配線を終わらせ、何とかしたいな!・・・・・?

結構この二つの部品を取り付けると、音が出たりで楽しいのだ!


ブログランキングに ポチッとな!

パネルの加工

昨日スイッチとETCが付くパネル部分を外し、スピーカーとボリュームの取り付け位置を探したが・・・・
ETCの穴部分は取り付けには適していなさそう、なので全然使わない上の「小物収納」の部分も外して、取り付けの部品をあわせてみた。

111111-1_c.jpg


又、とりあえず外す作業だが、下のパネルを外してあるので、下側から浮き上がらせて、外すのみ。
隣のハンドル上のパネルも一緒に浮いてくるが、問題ない!

「小物収納」の部分も外して寸法を測り、簡単な取り付け部品を作ってみた。
合わせてみるのだが、スピーカー部分の段落ちが反対だった。
でも片面から切削加工した方が簡単なので・・・・どうしようか?

111111-2_c.jpg


このスピーカー穴の横に、音量調整用のボリュームが入るのだが、丁度良い抵抗値のボリュームが手持ちで無い!
買いに行く時間が無い・・・・
そこが決まらないと何も進まない・・・・・困った!

午後から撮影があり、そちらにも行ったりで何も進まなかった。


ブログランキングに ポチッとな!
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。