fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

除雪機の修理!オーガとベルト

結構前の事だが・・・会社で少し時間が出来たので、今回購入したYAMAHAの大型除雪機を改造する前に、今まで使っていたHONDAHS870修理する事にした。

いつもと同じで、分解する途中の画像を撮るのをすっかり忘れている。
オーガ部分の裂けている所を溶接しようと思ったのだがかなり補修が必要で、オーガ部分をそっくり取り外した。

jyostu-syuuri-1_c.jpg


画像では分かり難いが内側のローターの周りに小石が引っかかり、無理に回していたので下半分がほとんど裂けていた。
それと他の本体部分から比べると、かなりの錆び具合である。

外したロータリーの回転部分も結構錆びている。
そしてシューターの中側も錆びているので塗装し直す事にする。

それよりもかなりダメージがある部分が・・・

jyostu-syuuri-2_c.jpg


ロータリー駆動用と走行用のプーリーに掛るVベルトが、切れそうなくらい痛んでいる。
これも交換しないといけないな!

しかしベルトの外側も擦れている為に、型番が分からない?
仕方ないので現物合わせでベルトを買うしかない!

そしてオーガケースは点々と溶接を・・・

jyostu-syuuri-3_c.jpg


見栄えが悪いけど、もう少しで溶接が完了しそうな気もする?
しかし今回の作業は結局、時間が無く途中で終了!

この後少しサンダーで頭を落として溶接をして、塗装をしておこうと思う。
綺麗に見せるならパテで仕上げたいが、又石ころが絡んだらパテごと取れてしまいそうなので、あまり色々せずに済ませる予定である。

それとエンジンオイルも少なめなので建材を買うのと一緒に先日買って来たのだが、この状態のまま1週間ほどそのままになっている。
この除雪機修理だけでもまだまだ掛りそうだな・・・
しかしこれからも長く使うには、今回きちんと修理しないと本当に壊れそうなので、しっかり修理する事にしよう!

この進み具合だと、YAMAHA・YT-1211の改造をやってる暇あるかな?


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



[ 2013/10/29 21:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

除雪機改造計画!ロータリー除雪機

今回は、新しく買った除雪機の状態と改造計画に付いて書こうと思う。

まずは今回購入したYAMAHAだが、セル1発で掛るがチョーク部分の機構が壊れていて、手でチョークを引かなくてはいけない状態になっている。
こちらはだれが使っても大丈夫なように、単純なチョークワイヤーを取り付けようと思う。
下の画像の赤丸部分がそうだが、リンクのガタ付きが大きく機能しなかったようで、部品が取り外されている。

jyosetu-3_c.jpg


コントロールパネル部分もエンジン回りもネットに出ている物より綺麗に見え、あまり使われていなかった感じがする。
それと屋根のある所にあったらしく、キャタピラーもダメージが少ない。

ただオーガ部分が素人が適当に、錆びた部分を保護するために簡単にスプレーした感じで、汚らしいだけである。
しかしこんな所は気にならず、時間があったら塗装をすればいいだけだ!

後は特に問題無く、かなり調子がいい機械である。

jyosetu-4_c.jpg


こちらは今まで使っていたHONDAであるが、こちらは時間があったら少し修理をしないといけない。
県道の部分はアスファルトなのだが、会社の敷地内は小砂利混じりの路面の為、オーガとローターの間に石が絡み、穴があいてしまっているのだ。
1回雪が降って下がある程度凍ると問題無いが、それまでに結構引っかかる。

この状態で使っていても問題は無いが、横からも少し雪が漏れてくるのだ。
時間があったらこちらも修理して、その後この機械は自宅に持って行って使う事にする。

そして今回のメインである、改造内容に入ろう!

jyosetu-5_c.jpg


赤いのは何だか分かると思うが、もう一つの方はこの状態だと何だかわからないだろう。
赤いのは汎用のワイパー付きフロントカウルであるが、先日ワイパーを動かしてがっかり・・・
うまうく動かないのである・・・今度分解して修理をしなくては。

そして右のグレーの物は折りたたみ式のキャビンである。
そして広げて何となく取り付けイメージにした物が、下の画像だ。

jyosetu-6_c.jpg


アティバとか言う外国製のバイクの物らしいが、バイクには詳しくないので良く分からない。
この機構が全てあれば良かったのだが、すべてそろっている物はほとんどなく、妙に高額だった。
なので取り付け部分や勘合部分は、全て製作するつもり。

もう少しでむちゃくちゃ忙しいのは終わりそうなので、10月中には少しは改造が進むだろうか?
あまり期待しないで見ててね!


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/10/01 20:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

冬の為に仕入れたアイテム!ロータリー除雪機

忙しくてUP出来ずにいた、冬の為に仕入れたアイテムを紹介しよう!

他の物かと期待していた方もおられると思うが、紹介するのは除雪機である。
今までも「HONDAスノーラHS870(下の画像左の赤いの)」と言う除雪機を使っていたが、8馬力で除雪幅が700mmの除雪機であった。
都合良く使っていたが、最近会社前の県道の除雪が悪い!
昨シーズンは、県道から国道までの500m程を3回ほどこの除雪機を使い自分で除雪した程である。

そして今回購入したのが、「YAMAHA YT-1211(画像右の青いの)」である。

jyosetu-1_c.jpg



実はこの除雪機を購入したかった訳ではないが、たまたま格安でだったので購入した。

上にも書いたが本当は、親戚に乗用コンバインのジャンク品が無いか電話をした所、「何に使うの?」と聞かれ・・・
フロントにロータリーを取り付け、「乗用のロータリー除雪機を作ろうと思って」と言うと、「それなら乗用ではないけど、大型の除雪機ならあるけど!」との事!

早速見に行くと、凄くデカイのである。
除雪幅は1100mmもあるではないか!そして12馬力でかなり重いのだ!
後ろにぶら下がってみると、ビクともしない重さである。

かなり機能も良く、油圧のローリングや、チルト機構まで付いている。

jyosetu-2_c.jpg



どの角度から見ても大きさの違いは歴然としている。
なぜ大きくて、重い物が欲しいかと言うと、今までの軽い「HONDA HS870」では濡れ雪や屋根から落ちた雪は、オーガに張り付き絡まるだけだったり、軽い為に雪の上に乗り上げるだけで除雪出来ないのである。

そして何と、買おうとしていたオーガ本体の金額と同じ程度で譲ってくれると言うのだ!
ネットで探してみると同じ形式物が中古で30万円程度で売られている。
それから考えると約半額であった。

今回は簡単に紹介のみだが、次回この除雪機の状態と、改造計画を紹介しようと思う。


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/09/29 19:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ラーメン!ラーメンブログではないが・・・

忙しくてこの3連休も全て出勤である。
今日は少し時間があったが、単に40分程停電だったから作業が出来なかっただけ!
それと、画像を撮りたくても外は台風で大雨・・・なので、普段のブログとは違うネタをUPしてみた。

それは、先日のラバー張り替えに行く途中、息子とラーメンを食べた。
これはその時の感想である。

この日は娘とカミサンペア、そして息子と私のペアと言う組み合わせで、家族別々での行動だった。
プリウスαを点検に出す為に、カミサンと娘とはトヨタの販売店で待ち合わせだった。
私と息子はホームセンターへ行ってからそこそこ時間があったので、時間調整の為に途中のラーメン屋へ・・・

そしてこのらーめん!

menya-nao-1_c.jpg


画像で見ただけでも旨そうである。

このラーメン屋は地域では有名なラーメン屋で、いつ行っても行列が出来ているので今まで一度も入った事がなかった。
しかしこの日は小雨模様と言う事もあり、そんなに並んでいる人が多くは無かった。
なので早速に・・・そして一緒に席に着いた方々が沢山いたので、迷わずすぐに注文をした。

menya-nao-2_c.jpg


まずは私が頼んだ煮玉子の乗ったラーメン

スープは結構透き通っていて昔ながらのラーメンに見える。
しかし鳥のだしと、魚系のだしが良く出ており見た目とは少し違う。
その上にチー油?(鳥の油)が浮いていて、見た目以上にこってりしている。

次は息子が頼んだチャーシューメンである。

menya-nao-3_c.jpg


基本的に私の頼んだラーメンと同じ味であるが、大きなチャーシューが4枚も入っている。
そしてそのチャーシューがメチャクチャ上手い!

私のにも入っていたが、1枚では少しさびしかったな!
でも煮玉子は美味しかったから良いか?

しかし食べていて何となく気になる事が・・・・
「息子に麺がイマイチだな」と言うと、「そうだね!麺がパサパサしていて旨くない!」と言うのである。

麺が何となくパサパサしていて風邪をひいた感じの麺?
なので美味しくないのだ!
そして一口目は美味しく感じたスープも、見た目醤油に見えるがかなり塩っぽく、しょっぱい?
それと魚系が効きすぎと、チー油が少しこってりし過ぎで・・・
いつもスープも残らずたいらげる私と息子が、珍しくスープを半分ほど残した。

息子と、こんなに並ぶほどの物では無く、「安い某ラーメンチェーン店の税抜き298円のラーメンで十分じゃねーか?」と、顔を見合わせ・・・
次は違う所に行こう!と言う結論に至った。

最近の流行りが我が家の味に合わないだけなのか?
たまたまこの日が美味しくなかったのか?
スープや麺を作るのに失敗したのか?
何となく残念な結果だった。

まあ個人的な感想なので気にしないでくれ!
店名も出してないし。



ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/09/16 19:42 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

排水管の修理!下水・配管

仕事が忙しすぎて、なかなか更新が出来なかったこのブログ・・・
今月は何だか、最も忙しい感じがするが?

そんな中、6月頃から会社の排水が詰まって流れが悪いのである。
先月コルゲート管で突っついて何かを奥へ押したのだが、数十センチ押した所でどうにも動かずそのままにしてあった。
しかし私の記憶からすると・・・その辺りで120°のLで斜め下に落ちているはずなのだ!
そうだとしたら押せば必然的に落ちて行くはずが・・・

パイプの中からではどうにもなりそうになく、穴を掘ってみた!

anahori-1_c.jpg


私も一応重機は使った事があり動かす事は出来るのだが、久々だと慣れるまでに1日程必要である。
なので穴掘りと埋め戻しで1時間程で終了しそうなこの作業は、この重機の持ち主である親戚に任せた。

上の画像では分かり難いので下の画像と一緒に解説を・・・

anahori-2_c.jpg


この画像の黄色い〇にカニが写っているが、こいつが今回の「排水詰まり」の犯人ではない!

一枚目の画像になるが、ピンクの〇のパイプが会社から出てきている排水(上の画像のパイプ)である。
そして一枚目の画像、黄色の部分と二枚目画像パイプの下側の部分であるが、この部分で120°Lで下に向いているはずなのだが、どうしてもそのパイプが無い!
少し掘ってみるが出てこない程埋もれている。

地盤沈下で外れてその後排水で浸食され、かなり下に落ちているようである。

anahori-3_c.jpg


それにしても去年までは普通に流れていたはずなのに・・・
どうもこの部分で自然浸透して、下にあるパイプに流れ着き、そのまま流れていたみたいだ。

とりあえず「カニ君」にどいてもらい、ストレートに横にパイプを伸ばす。
そのまま地上から排水元へ迂回接続をして終了!

これで詰まりは解消して、どれだけ流しても問題なく流れるようになった。

久々の投稿であるが、あまり面白いネタで無くてゴメンね!

しかし冬に向けてのネタで面白い物が手に入ったので、そちらは来週中には紹介しようと思う。
ただ面白いと思うのは自分だけかも知れんが、気にせずに・・・


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/09/07 16:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。