fc2ブログ
趣味の車やスキー、パソコン、自宅のリフォーム等その中での改造や製作記録です。
広告

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

シンガード・プロテクターの修理?

寒くなり、室内で出来る作業位しか出来ない感じになって来た!
現在雪が舞っている・・・

以前ゆうちゃん用にと思い「シンガード」の中古を購入してあった。
色が黄色なのでダメージが分かり易く、結構汚れも付いている。

なので修理と言うか?綺麗にしてみた!

shingado-1_c.jpg


まずは片側を・・・
左が元のままの物、画像では大した傷や汚れは見えず逆に綺麗に見えるが、実際にはかなり汚い!

そして右側だが、バフを掛けてコンパウンドで磨いた所である。
バフのままの方がテカリがあり綺麗に見えたが、細かい部分の汚れが落ちきらなかったので、コンパウンドで磨いたら、テカリが無くなった。

shingado-2_c.jpg


上画像左は、少し拡大した画像!
汚れが分かるかな?
写りが良すぎである。

shingado-3_c.jpg


上画像右側は、コンパウンドで磨いた所の拡大画像!
上側3分の1位(文字から上側)はバフで磨いたままである。

そしてこれからテカテカにしよう!

shingado-4_c.jpg


薬品を使って光らせる事も出来るのだが、今回は簡単にラッカースプレーの透明を塗って仕上げる事にした。

どうだい!
かなりテカテカだろ!

shingado-5_c.jpg


しかしまだ片側が残っている!
今日の昼休みではとりあえず片側のみしか出来なかった。

これはもう仕上がりが見えたので、このネタはこんな感じでOKかな?


ブログランキングに ポチッとな!
スポンサーサイト



子供部屋も後もう少し!途中経過

昨日久しぶりに現在改装中の子供部屋の画像を撮ったのでUPしてみた。

今回私は仕事が忙しくあまり手伝っていないので、大工一人の作業で大変な事であろう!
しかし今回の大工は一人の割には手早く、かなり進んでいると思う。

多分今週末には一応完成するものと思われる。
今回は画像多めで、説明は少なくするつもり?

11_28-1_c.jpg


上の画像は子供部屋の入り口付近から中を見た所。

11_28-2_c.jpg


上の画像はもう少し全体を見た所で、左右が写っている。

11_28-3_c.jpg


上の画像はロフトの上である。
どれだけ巾が取れるか心配したが、結構広いロフトになった。
まあ高さは低めで仕方ないが、私でも座って寛ぐのなら全然問題ない高さだ!

11_28-4_c.jpg


上の画像はロフト上から下をのぞきこんだもの。
結構高さもある。

ロフト周りには落ちるといけないので、手摺りと言うか柵?が付く予定!

11_28-5_c.jpg


そして上の画像が、まだ塞いでいない今までの寝室との境だが、寝室を物置として重宝に使っているので、もう少しこのまま空いた状態になる。

赤丸部分は、完成時には子供部屋から見ると壁!
寝室から見ると、オープンクローゼットになる。
オープンクローゼットと言っても、単に大きなタンスを置く所が無いので、タンス置き場である。

この時点ではまだ少し張り掛けの床だが、もう昨日には終わり。
周り縁も取り付けられ、ドアの枠を夕方大工と一緒に取り付けた。
そうあの大きな入り口用のドアである。
又取り外して現在少し加工中であるが、完成も近い!

先日長さを短くした納戸用の折れ戸も、週末までには取り付けられるだろう。
後はクローゼットの中の構造を考えないといけないな?
服を吊るすパイプと、棚は必要だな。
後何かいるかな?


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/11/29 17:30 ] リフォーム ・子供部屋 | TB(0) | CM(2)

折れ戸の長さ調整!短くする。

もうかなり進んだ子供部屋横の納戸の折れ戸を短くしてみた。

納戸の部分はロフトの下側に食い込むように、廊下側から物を入れる。
しかしこの折れ戸を購入した時にはまだ高さが決まっていなかった。
それもあるが、展示品の安いのを購入したので高さを選べず、横幅のみで合わせていた。

oredo-1_c.jpg


しかしロフトも出来て高さも決まったので、そろそろ取り付けの準備である。
画像ではもう既に切ってあるが、会社の横切り盤でカットするだけ!
作業としては簡単である。

ピボットの穴は簡単な冶具を作り穴を開けなおした。
冶具の画像を撮るのも忘れていた。

そこまでは簡単だったが、少し問題が・・・

oredo-2_c.jpg


この折れ戸は4方枠だったのだ!
下側の枠があるとその分下側が上がってしまうので、物の出し入れに不都合である。
それを解消する為には3方枠にして、下のレールは床に埋めなくてはいけない!
なので寸法的には横枠をその分長く切り落とさなくてはいけない。
単純な事だが慎重に寸法を考えながら作業を進める。

緑☆マーク: 上レール
青☆マーク: 製作した上レールと矢印は切った残り
赤☆マーク: 4方枠用レール

切った残りのレールの方が長いな?何かに又使えるかな?
今週中にも床が貼り終わりそうなので、週末までには取り付けれそうだな!

肝心な室内もそろそろ画像を撮らないと!


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/11/26 21:01 ] リフォーム ・子供部屋 | TB(0) | CM(0)

トヨタナビのUSB端子!NHZN-W61Gパナ配線

VOXY・ヴォクシーに付いているNSZT-W60が、プリウスαに付いているNHZN-W60Gと比べる、とBTの調子が良くない!

電話をかける時と電話に出る時に上手く接続が出来ていない時が多い、それとHDDナビと比べるとどうも今一つな感じである。

それとヴォクシーにNHZN-W61Gを取り付けた後、外したNSZT-W60(メモリーナビ)を、バモスに取り付けようと思っている。
その為に少しずつ配線等を集めているのだが・・・
どうせなら今回もUSB端子を取り付けたい!

PNA-USB-1_c.jpg


以前プリウスαに取り付ける為購入したUSBケーブルは、「ECLIPSEのUSB109」である。
しかしこのケーブルは1番端子と2番端子がナビのコネクターと逆で、コネクター内でピンを入れ替える作業が必要であった。

今回は何となくオークションに出ていた「パナソニック・ストラーダ・CN-MW250D用USBケーブル」を購入してみた。
何となく画像で見るとコネクター形状が同じようなのと、1,000円と安かったので即購入!

とりあえずナビに接続してみる!

PNA-USB-2_c.jpg


取り付けてみると、コネクターの切り欠きが少し違うだけで入りそう!

早速上の画像の赤丸部分をカッターで切り取ったり切除したりして嵌めると、コネクターの爪もきちんと掛かりしっかりと接続が出来る。

PNA-USB-3_c.jpg


簡単な加工で取り付けが出来て、これは良いぞ!

所でピンアサインだが、削る前に一応確かめてみたが、何と以前の「ECLIPSE・USB109」とは違い、ピンアサインが同じである。
但し、端子番号は「NHZN-W60G」の配線図を見て確かめたのでまだ確かではない!
多分同じであろう。


取り付けてみて確認しなくては・・・・
今回は忙しく、以前作成した簡易ケーブルで机上でのテストもまだしていない。

PNA-USB-4_c.jpg


しかし今週末はリフォーム!いつ取り付けが出来るのか?
そう言えば忙しく、途中経過の画像すら撮っていないな。
今日も会社から帰ってから作業をして、リフォームは結構進んだのだが・・・

USBケーブルの方は又ピンアサインが違ったら、ピンを入れ替えれば済むので大丈夫であろう!
ヴぉ駆使にも、ハンドルパットのスイッチも付けようと思っているので、もう少し配線が必要である。
交換する時は一気にやりたいので、いつになるのかな?


ブログランキングに ポチッとな!
[ 2013/11/22 21:11 ] プリウスα ・USB関係 | TB(0) | CM(4)

エコヌクール!昔の温水配管を修理?

現在子供部屋をリフォームしているのだが・・・

今回子供部屋には据え置き型の古いものではなく、富士通のホットマンの取り外しが出来る物にしようかと画策してみた。
もう既に先週配管を済ませてしまったが、壁に温水コンセントを取り付けた。
私も忙しいので設備屋を頼んだのだが、やはり年末に近いのと消費税の上がる前での駆け込み受注が多いらしく全然駄目!
仕方なくこの作業も自分でDIY!

heltuda-syuu-1_c.jpg


1日経ってからシール材が乾いた事を確認して、エコヌクールを稼働させ循環液の漏れと簡単なテストをして完了!もう石膏ボードと床の捨て張りをしてあるので確認は出来ないが、結構面倒な作業であった。

以前の記事を見て頂けると分かるが、セントラルヒーティングの熱源を、エコヌクールに交換している。
古いコンベクターは大きく増してや据え置き型なので、とても邪魔である。

heltuda-syuu-2_c.jpg


そしてその日に何回も確認して、漏れも無く完璧に稼働したはずの配管から次の日に漏れが・・・
しかし今回配管した部分では無い!

以前からあるセントラルヒーティングのヘッダー部分から漏れがあり、全ての循環液が漏れていた。
このヘッダーは2回の天寿裏にあるのだが、取り付けた業者が自分の作業がし易いよう、押し入れの上にあるのだ!
私だったらもっと違う所に取り付けると思うのだが・・・
何ともお粗末な作業である。

このヘッダーがその部分にある為、本格的に交換するにはあまりにも大変無作業で、エコヌクールからの接続もやはりそこでしか出来ず、そのままそのヘッダーに接続していた。

なので今回はせっかく仕舞い込んだ押し入れの荷物までびしょ濡れで、後始末も大変だった!

heltuda-syuu-3_c.jpg


漏れていたのは上の画像赤丸部分の中に黒マジックで〇をした、ナット部分。
この部分はエコヌクール接続時に、設備屋さんが取り付けた部分であった。

何とナットにヒビが入っているのである。
多分接続時に締め付けすぎだったのであろう。

やはり修理を設備屋と暖房屋に頼んだが、「年内は無理」との事!

問題はどう直すか?

しかし今回は時間も無いので簡単に直すしかなく、考えた!
上の画像下のようにナットを切り取り、新しいナットを溶接する事にした。
しかし昔の規格と現在の規格が違うのか丁度良い部品が無く・・・

ナットを切り落とした部分をフランジ上に残し、溶接用の部品を取り付ける事に!

heltuda-syuu-4_c.jpg


しかし上の赤丸のようにフランジ以外の部分は隙間が出来る。
ろう付けでそこまで埋めるのは大変で、その部分は溶接用部品の勘合が25mm程あったので、半分に切り取りきった分をC上にしてその部分の隙間にはめ込んだ。(画像を撮るのを忘れた)

その後ろう付けをするが丁度良いバーナーが無く、焼き肉点火用のトーチを使うが先が細くならないので温度が上がらず、ろう付けは断念!
仕方なくそのままバーナーで炙り、半田付けする事にした。
はんだでも融点は200℃以上あるので温水を流しても大丈夫であろう。

一応そんな状態で溶接完了!
後は取り付けてテストをしなくてはいけない。

取り付けは今日完了した。
シール材が乾いた明日にでも再給水し、可動試験をしなくては・・・

まだまだ余分な作業がありそうだ!


ブログランキングに ポチッとな!
リンク広告
長野県塩尻市の情報サイト
 画像をクリックでジャンプ!!
プロフィール

たっくん

Author:たっくん
出来る事は何でもやってみるのが大好きです。
ジャンク物があるとつい触手が・・・。



   ランキングにご協力を!

検索フォーム
メールフォーム
連絡は、こちらからどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。